トピックス (新HPへ

コラムシリーズ(サッカーの核心テーマ
「The Core Column」(全リスト)

(これまでのオレ)
「My Biography」(全リスト)

The Core Column(75)_天才という、諸刃の剣・・引退する中村俊輔への餞(はなむけ)・・(2022年10月25日、火曜日)

My Biography(64)_日常のエピソード・・一人旅(その3)・・(2017年3月13日、月曜日)

The Core Column(74)_テーマ「気づき」・・オートマティゼーション!?・・(2022年2月13日、日曜日)

My Biography(63)_日常のエピソード・・一人旅(その2)・・(2017年2月9日、木曜日)

主な著書&原作ビデオ(DVD) 「サッカー戦術の仕組み」「日本人はなぜシュートを打たないのか?」「The 対談」シリーズ


最新の「トピックスコラム」と「Jリーグコラム」です (新HPへ)

最新「トピックス」コラム
2022年以前のコラムは、ここをクリック・・

最新「Jリーグ」コラム
(バックナンバーは
「Jワンポイント」コーナー参照)

2023_お知らせ・・HPリニューアルについて・・(2023年3月7日、火曜日)

2023_J1_第29節・・徹底した強化守備を敷く、横浜FCのディフェンスなんだから、もっと、彼らの発想のウラを突くような「仕掛けの変化」が必要なんだよ・・(レッズvs横浜FC、1-1)・・(2023年9月29日、金曜日)

2023_J2_第36節・・これからの6試合・・それは、「貴重な体感」を積み重ねられる「願ってもない学習機会」・・(ヴェルディvs藤枝、2-2)・・(2023年9月24日、日曜日)

2023_J1_第29節・・このゲームは、スペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)での、組織と個のバランスという視点で観ていました・・(マリノスvsヴィッセル、0-2)・・(2023年9月29日、金曜日)

2023_ナデシコ強化試合・・池田太ナデシコは、最高のサッカーを魅せてくれた・・(なでしこvsアルゼンチン、8-0)・・(2023年9月23日、土曜日)

2023_J1_第28節・・レッズが魅せるボール奪取プロセス(守備)は、ホントに強い・・(ガンバvsレッズ、1-3)・・(2023年9月24日、日曜日)

2023_ACL・・筆者はサッカーコーチだから、やっぱり、内容と結果が一致するようなゲームが、健康的なんだ・・だからこのゲームでは、フラストレーションが、溜まった・・(武漢vsレッズ、2-2)・・(2023年9月20日、水曜日)

2023_J1_第28節・・ミハイロ札幌コンサドーレ・・内容と結果の「大きなギャップ」を、まだ克服できていない!?・・(グランパスvsコンサドーレ、1-1)・・(2023年9月23日、土曜日)

2023_久保建英_その1・・素晴らしいパフォーマンス進化&深化を魅せる久保建英・・「あの才能」鎌田大地の併用は!?・・(レアル・マドリーvsレアル・ソシエダ、2-1)・・(2023年9月18日、月曜日)

2023_J1_ 第27節・・サンフレッチェは、攻守にわたって、最高の主体性プレーを魅せつづけた・・その素晴らしい主体性にこそ、ミヒャエル・スキッベの、プロコーチ としての優れた仕事が凝縮されている・・(サンフレッチェvsヴィッセル、2-0)・・(2023年9月16日、土曜日)

ピックアップコラム

2011_東北地方太平洋沖地震で被災された方々へ・・心よりお見舞い申し上げます(2011年3月13日)
2012_バルセロナの組織サッカー(スペースパスと足許パス)・・(2012年10月3日)
2008_こんな文章をプリントメディアで発表しました・・世界選抜クラブ(経済主導サッカー)の功罪・・(2008年12月8日、月曜日)

2008_こんな文章をプリントメディアで発表しました・・二面性パーソナリティー!?・・(2008年12月3日、水曜日)
2008_日本代表チームについての雑感・・守備意識こそが生命線・・才能に恵まれているからこそ・・(2008年11月18日、火曜日)
ここで一度、「ドイツ」というテーマをまとめておこうと思います・・(2004年1月15日、木曜日)
フラットライン守備システムを語り合いましょう・・(2001年9月)

これまでのコラム

2023_J2_第35節・・素晴らしい「意識と意志パワー」をベースにした良いサッカー・・もっと徹底すれば、美しい質実剛健サッカーのレベルに到達できる・・(甲府vsヴェルディ、1-1)・・(2023年9月15日、金曜日)

2023_ 日本代表(親善マッチ)・・この試合でも、「強さ」を体感させてくれた森保一ジャパン・・絶対ベースは、主体的な(!)ボール奪取プロセス(守備)・・そ う、美しい質実剛健サッカーを志向して・・(日本vsトルコ, 4-2)・・(2023年9月12日、火曜日)

2023_日本代表(親善マッチ)・・コラム、その4・・ドイツと、日本の「個」について、いろいろと書きなぐりました・・(ドイツvs日本, 1-4)・・(2023年9月12日、火曜日)

2023_日本代表(親善マッチ)・・コラム、その3・・森保一が操るチームマネージメントの神髄!?・・(ドイツvs日本, 1-4)・・(2023年9月11日、月曜日)

2023_日本代表(親善マッチ)・・コラム、その2・・ドイツチームを包み込んでいた心理・精神的な状態(相手を軽んじる高慢な態度!?)・・(ドイツvs日本, 1-4)・・(2023年9月11日、月曜日)

2023_日本代表(親善マッチ)・・すごいっ!!・・世界トップへの階段を、しっかりと、一歩ずつ、刻みはじめた森保一ジャパンに、乾杯っ!!・・(ドイツvs日本, 1-4)・・(2023年9月10日、日曜日)

2023_J2_第34節・・前半と後半の「ゲーム変化」を観ながら、不確実なサッカーだからこその、もっとも大事なマネージメント能力というテーマに思いを馳せていた・・(ヴェルディcvs山口、2-0)・・(2023年9月9日、土曜日)

2023_J2_ 第33節・・上から下まで、大きな差がない「J2」・・そのなかで、違いを魅せながら結果をたぐり寄せるのは、並大抵のことじゃない・・だからこそ「全 て」を賭してチャレンジする心構えこそが求められる・・(金沢vsヴェルディ、0-3)・・(2023年98月2日、土曜日)

2023_J2_第32節・・シーズン終盤の「ホンモノの勝負」に向けて、ヴェルディは、変な「こだわり」は捨て去るべき!?・・(ヴェルディvs岡山、2-3)・・(2023年8月26日、土曜日)

2023_ACL_プレーオフ_・・相手が、ある程度のレベルにあるコトで、様々な視点で、楽しめた・・(レッズvs理文、3-0)・・(2023年8月22日、火曜日)

2023_鎌田大地_その1・・もっとボール奪取プロセス(守備)でのハードワークを!!・・(レッチェvsラツィオ、2-1)・・(2023年8月21日、月曜日)

2023_WM女子ファイナル・・実力に勝るスペインの、フェアな順当勝利ではありました・・(スペインvsイングランド、1-0)・・(2023年8月20日、日曜日)

2023_J2_第31節・・ヴェルディは、サッカーが不確実なボールゲームだという事実を見つめ直すことで、美しい質実剛健サッカーの絶対条件である「勇気」を取り戻さなきゃいけない・・・・(いわきvsヴェルディ、0-0)・・(2023年8月19日、土曜日)

2023_J2_第30節・・いまのヴェルディに必要なのは・・強烈な「意識と意志パワー」が集約した主体性プレー・・それこそが、次のステップにつながる「唯一の」リソースなんだ・・(秋田vsヴェルディ、0-1)・・(2023年8月13日、日曜日)

2023_WM女子・・それにしても残念・・その一言しかないね・・(なでしこvsスウェーデン、1-2)・・(2023年8月11日、金曜日)

2023_8月11日_帰国したのですが・・(2023年8月11日、金曜日)

2023_J2_第26節・・自然条件によって、最終勝負への「ダイナミズム」が失われてしまった現実に、思いを巡らせていた・・(ヴェルディvs徳島、0-0)・・(2023年7月15日、土曜日)

2023_ナデシコ親善・・池田太ナデシコは、着実に進化&深化している・・本大会へ向けての期待が高まるじゃないか・・(なでしこvsパナマ、5-0)・・(2023年7月14日、金曜日)

2023_J2_第25節・・ダゾン試合後インタビューで、「勝ちたかった」と、悔しそうに語っていた城福浩の「姿勢」こそ、明日の日本サッカー希望の礎なんだ・・(町田vsヴェルディ、2-2)・・(2023年7月9日、日曜日)

2023_J2_ 第24節・・ヴェルディには悔しい結果になった・・それでも内容が悪かったわけじゃないし、これからのリーグ佳境に向けて、「武器」も開発され、効果的に チームに組み込まれはじめている・・(ヴェルディvs長崎、1-2)・・(2023年7月5日、水曜日)

2023_J2_第23節・・たしかに熊本にボールを握られる時間もあった・・でも、ゴール機会という視点じゃ、城福浩ヴェルディが圧倒した・・とにかくこの勝利は、「次の進化&深化」の礎になる・・(熊本vsヴェルディ、0-1)・・(2023年7月2日、日曜日)

2023_J1_ (変則)12節・・美しい質実剛健サッカーの内実を、内容ある勝者メンタリティーに支えられて進化&深化させているマチェイ浦和レッズ・・優勝争いでの存 在感アップが目に見えるようだ・・(レッズvsベルマーレ、4-1)・・(2023年6月28日、水曜日)

2023_J2_第22節・・城福浩ヴェルディは、素晴らしい主体性サッカーを魅せた・・やっている選手たちにとっても、この上ない喜びが、そこにはあるでしょ・・(山形vsヴェルディ、0-2)・・(2023年6月24日、土曜日)

2023_ 日本代表(親善マッチ)・・森保一は、さまざまな「個」を自在に組み合わせ、さまざまな「タイプ」の強い代表チームを創れる・・そのワクワク感は、第一次 「森保一ジャパン」がスタートした当時のような・・そんな彼らの、これからの発展に期待しましょう・・(日本vsペルー, 4-1)・・(2023年6月20日、火曜日)

2023_J2_第21節・・城福浩は、ヴェルディの才能連中を、質実剛健に進化&深化させている・・まあ、このゲームは惜しい結果に終わったけれどサ・・(ヴェルディvs群馬、2-2)・・(2023年6月18日、日曜日)

2023_日本代表(親善マッチ)・・森保一ジャパンは、クリエイティブでチャレンジャブルな「ベクトル」上を進んでいる・・日本サッカー人の仲間として、称賛と感謝の拍手をおくります・・(日本vsエルサルバドル, 6-0)・・(2023年6月15日、木曜日)

2023_J2_第20節・・今シーズン初の逆転勝利・・その体感を、何度も反芻しつづけなきゃいけない・・それが、これからもつづくギリギリの勝負での、貴重な「心の支え」になる・・(岡山vsヴェルディ、1-2)・・(2023年6月11日、日曜日)

2023_天皇杯・・関西大学選手たちの、最後の最後までダウンさせなかった、意識と意志パワーに、乾杯っ!!・・(レッズvs関西大学、延長の末、1-0)・・(2023年6月7日、水曜日)

2023_J2_第19節・・PK、セットプレーからの失点とはいえ、その後のゲーム運びからすれば(城福浩のテーマ表現)、ヴェルディの完敗としか言いようがない・・(ヴェルディvsベガルタ、0-2)・・(2023年6月4日、日曜日)

2023_J1_(変則)11節・・ゲーム展開の「逆流」というグラウンド上の現象には、興味深いコノテーション(言外に含蓄される意味)が内包されていた・・(レッズvsサンフレッチェ、2-1)・・(2023年5月31日、水曜日)

2023_J2_ 第18節・・城福浩ヴェルディが良いサッカーをしているからこそ、フラストレーションが溜まった・・でも、相手の「いわき」も、とても立派な闘いを、やり 抜いた・・両チームと監督に、称賛と感謝の拍手を・・(ヴェルディvsいわき、0-0)・・(2023年5月28日、日曜日)

2023_J2_第17節・・理想を追い求める城福浩には、不満が残ったのだろうけれど・・でも、総体的な内容は、とても良かったと思う・・(山口vsヴェルディ、0-2)・・(2023年5月21日、日曜日)

2023_J2_第16節・・前半と後半の「違い」を生み出したコノテーション(言外に含蓄される意味)・・それを見つめ直すことは、「次」のために、大いなる価値がある・・(栃木vsヴェルディ、0-2)・・(2023年5月17日、水曜日)

2023_J2_第15節・・ヴェルディは、悔しい敗戦・・でも町田ゼルビアの、超絶「徹底サッカー」にも拍手をおくらなきゃいけない・・(ヴェルディvs町田、0-1)・・(2023年5月13日、土曜日)

2023_J1_(変則)10節・・まあ、こんなコトもあるさ・・(レッズvs鳥栖、0-2)・・(2023年5月10日、水曜日)

2023_J2_第14節・・この勝利は、城福浩ヴェルディの「勝者メンタリティー」を、より強固なモノにしたという意味でも、とても貴重だった・・(長崎vsヴェルディ、1-2)・・(2023年5月7日、日曜日)

2023_ACL決勝の2・・素晴らしい闘いを魅せた我らが浦和レッズ・・あなた方には、「アジア・チャンピオン」という称号が、ふさわしい・・(レッズvsアル・ヒラル、1-0)・・(2023年5月6日、土曜日)

2023_J2_第13節・・前半の絶対チャンス、そして後半のイニシアチブ掌握という現象も含めて、何か、フラストレーションばかりが溜まった勝負マッチだった・・(ヴェルディvsジュビロ、0-0)・・(2023年5月3日、水曜日)

2023_ACL決勝の1・・このゲームからは、二つのテーマをピックアップしました・・(アル・ヒラルvsレッズ、1-1)・・(2023年4月30日、日曜日)

2023_J2_第12節・・勇気をもって、攻守にわたり、積極的&攻撃的に「主体性プレー」をブチかませるようになった(思いだし、再認識した!?)城福浩ヴェルディ・・(水戸ホーリーホックvsヴェルディ、0-2)・・(2023年4月29日、土曜日)

2023_J2_ 第11節・・渡邉晋モンテディオには、称賛と(日本サッカーへの!)感謝の拍手しかない・・また城福浩ヴェルディは、この連敗を、次に活かすための「心の 仕事」を積み重ねるしかない・・(ヴェルディvsモンテディオ山形、1-2)・・(2023年4月22日、土曜日)

2023_J2_第10節・・内容的にも、ジェフ千葉に凌駕された完敗だった・・城福浩ヴェルディには、この敗戦を、次につながる意味ある「学習機会」として効果的に活用して欲しいね・・(ジェフvsヴェルディ、1-0)・・(2023年4月16日、日曜日)

2023_J2_第9節・・いまの城福浩ヴェルディ・・わたしは、バランスの執れた強いサッカーって表現したいね・・(ヴェルディvs秋田、2-1)・・(2023年4月12日、水曜日)

2023_ ナデシコ親善・・立ち上がり15分までのゲーム内容を、貴重な学習機会にポジティブ転換しなきゃいけない・・でも、とにかく池田太ナデシコが、順調に進化 &深化しているコトは確かな事実だ・・(なでしこvsデンマーク、0-1)・・(2023年4月12日、水曜日)

2023_J2_ 第8節・・新任の秋葉忠宏のもと、最後の最後まで、ギリギリの闘いをブチかましたエスパルス・・まさに奪い取った「勝ち点3」だった・・逆に、城福浩ヴェ ルディにとっては、貴重な学習機会とも言える・・究極の心理ゲームであるサッカーのコトね・・(エスパルスvsヴェルディ、2-1)・・(2023年4月 8日、土曜日)

2023_ナデシコ親善・・池田太ナデシコは、順調に、「美しい質実剛健サッカー」へ進化&深化を遂げている・・(なでしこvsポルトガル、2-1)・・(2023年4月8日、土曜日)

2023_J2_第7節・・ゲーム内容が変化に富んだエキサイティングマッチだった・・それにしても城福浩ヴェルディは、実の詰まった進化&深化を遂げているじゃないか・・(ヴェルディvsアルディージャ、1-0)・・(2023年4月1日、土曜日)

2023_ 日本代表(親善マッチ)・・今日の2試合(U22とフル代表)・・両方とも負けてしまった・・内容には「光明」も多々あったけれど、やっぱり負けたら、イ ヤな感覚は残るよな〜・・とにかく、この悔しさを、次の進化&深化につなげよう・・(日本vsコロンビア, 1-2)・・(2023年3月28日、火曜日)

2023_U22_親善・・前半と後半の「内容ギャップ」にこそ、深いコノテーション(言外に含蓄される意味)が内包されていた・・負けたからこそ、勝負感性を積める貴重な学習機会ではあった・・(日本vsベルギー、2-3)・・(2023年3月28日、火曜日)

2023_J2_第6節・・サスガに城福浩・・後半への「イメージング修正」が秀逸だった・・さて、大いなる目標へ突き進む、城福浩ヴェルディ・・このまま進化・深化ベクトルを、波に乗せられるか・・(ヴェルディvs熊本、3-0)・・(2023年3月25日、土曜日)

2023_U22_親善・・自信にあふれ、積極的&攻撃的に、攻守ハードワークとリスクチャレンジを探しまくった、我らが若武者たちの「主体性プレー」に、敬意と感謝の拍手をおくります・・(ドイツvs日本、2-2)・・(2023年3月25日、土曜日)

2023_日本代表(親善マッチ)・・チャンスメイカーの攻守ダイナミズムの内実によって、サッカー内容が、両極端に振れてしまう・・そう、悪性ヴィールスは、すぐに蔓延しちゃうんだよ・・(日本vsウルグアイ, 1-1)・・(2023年3月24日、金曜日)

2023_J2_ 第5節・・城福浩ヴェルディには、「主体性」をベースに、このまま、発展をつづけて欲しい・・その絶対ベースは、攻守ハードワークとリスクチャレンジ・・ それがあるからこそ、相互信頼のレベルも高揚する・・(藤枝vsヴェルディv、0-5)・・(2023年3月12日、日曜日)

2023_AFC_U20準決勝・・素晴らしい「闘う」サッカーを魅せた、冨樫剛一ジャパン・・だから、結果には、心底、落胆させられた・・でも、まあ、次はワールドカップが待っている!!・・(イラクvs日本、2-2, PK=5-3)(2023年3月15日、水曜日)

2023_AFC_U20準々決勝・・素晴らしい闘いを披露した、冨樫剛一&我らがヤング代表・・ここまできたら、タイトルまで取りにいきましょう・・(ヨルダンvs日本、0-2)(2023年3月12日、日曜日)

2023_J2_第4節・・城福浩ヴェルディ・・とても良かった・・その絶対ベースは、攻守ハードワークとリスクチャレンジを探しまくる、強烈な「意識と意志」に支えられた主体性プレー・・(徳島vsヴェルディv、0-2)・・(2023年3月12日、日曜日)

2023_AFC_U20・・やっぱり、サッカー文化の「質の差」っちゅうコトなんだろうね・・(サウジvs日本、1-2)(2023年3月9日、木曜日)

2023_AFC_U20・・やっぱり、仕掛けの「変化」だよ、変化!!・・アジアでは、その内実が問われるんだ・・(日本vsキルギス、3-0)(2023年3月7日、火曜日)

2023_J2_第3節・・城福浩ヴェルディには、もっとリスクを冒す積極性(攻撃性)を期待したいね・・それこそが進化&深化の絶対ベースなんだよ・・(ヴェルディvsヴァンフォーレ甲府、0-0)・・(2023年3月5日、日曜日)

2023_AFC_U20・・あんな超強化ディフェンスの中国を、よく振り切った・・アジアでは、こんなギリギリの勝負がつづく・・その雰囲気を、体感したコトは、大きな価値だった・・(日本vs中国、2-1)(2023年3月3日、金曜日)

2023_J2_第2節・・「寄せ」というテーマ・・結果は、下平隆宏トリニータの順当勝ち・・もちろん城福浩ヴェルディにも、大いなる光明は見えていたけれどネ・・(トリニータvsヴェルディ、1-0)・・(2023年2月26日、日曜日)

2023_J2_第1節・・よい内容に、しっかりと結果まで出せたヴェルディ・・とてもよいスタートを切った城福浩ヴェルディに乾杯!・・(ヴェルディvs金沢、1-0)・・(2023年2月19日、日曜日)

2023_CWC(クラブワールドカップ)_決勝・・このゲームからは、組織と個のバランス、人とボールの動き(チーム力の差異の本質!?)ってなテーマをピックしました・・(レアルvsアル・ヒラル、5-3)(2023年2月12日、日曜日)

2023_Fuji フィルム-スーパーカップ・・ヴァンフォーレ甲府が魅せた、心を打つ「粘り」・・でも最後は、「実力」が雌雄を分けた・・また、サッカー人気の「バック ボーン」というテーマにも、少しだけ入ろうかな・・(マリノスvsヴァンフォーレ、2-1)(2023年2月11日、土曜日)

2023_皇后杯決勝・・ゲーム内容は、点差とは関係なく、微妙に、そしてダイナミックに拮抗していた・・両チームともに、積極的な攻撃サッカーを魅せてくれた・・(日テレ東京Vベレーザ vs INAC神戸レオネッサ、4-0)(2023年1月28日、土曜日)

2023_皇后杯準決勝・・ファイナルは、実力チームの激突っちゅうコトになった・・(2023年1月22日、日曜日)




「2022年以前」のコラムをお読みになりたい方は、ここをクリック・・



[ トップページ ] [ Jワンポイント ] [湯浅健二です。 ]
[ Jデータベース ] [ 海外情報 ]