湯浅健二の「J」ワンポイント


2025年Jリーグの各ラウンドレビュー


 

第23節(2025年7月5日、土曜日)

 

リーグ実力トップの両チームが展開した、エキサイティング極まりない勝負マッチ・・でも実質的なゲーム内容からしたら、フロンターレがフェアに奪いとった勝ち点3っていう評価が妥当かな・・(フロンターレvsアントラーズ、2-1)

 

両チームともに、最後の最後まで死力を尽くす、立派な勝負マッチを魅せた。

わたしは、そんなギリギリの勝負プロセスに、舌つづみを打っていた。

ということで、このゲームについては・・

両チームで微妙に違う、スペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)・・

そんなテーマをピックすることにしました。

両チームの「仕掛けイメージングの違い」について、探ろうと思ったのサ。

要は・・

人とボールの動きと、そのリズム・マネージメントについて、フロンターレとアントラーズでは、微妙な違いがあるって感じたんだよ。

フロンターレは・・

とにかく、しっかりと人とボールを動かしつづける。

目的は、もちろん、相手ディフェンス組織に、自分たちが主体になって「穴」を創りだすこと。

対するアントラーズは・・

より「合目的的」な、人とボールの動きとでも表現しようか。

そう、より、タテの決定的スペースを、タテへの勝負ドリブル、タテパスや、ロングパスなどで、シンプルに突いていこうとする。

微妙だけれど・・

もちろんアントラーズも、しっかりと人とボールを動かすよ。

でも、選手個々がアタマに描く「次の勝負プロセス」に、微妙な「差異」があると感じるわけさ。

フロンターレでは、自分たちが主体になって(アントラーズ守備ブロックを振り回しながら!?)スペースを創りだし、ソコを突いていこうとする。

アントラーズは、そんな、「急がば回れ」ってな人とボールの動きではなく、より直接的に、決定的スペースを突いていこうとするわけだ。

フロンターレの、そんな「急がば回れ」ってな仕掛けイメージングだけれど、チーム全体に浸透しているって感じる。

そう、選手たちが、「同じピクチャー」をアタマに描けているんだよ。

だから・・

そう、伊藤達哉のドリブル勝負、山田新の「粘りのボールキープ」、はたまたジーニアス家長昭博の、抜群の「タメ」からの、ドリブルや勝負パス、等など。

そんな、特長のある「危険な個の能力」を、より実効レベル高く、活用し切るために・・

人とボールを動かしながら、スペースを、自分たちが主体になって「マネージ」しちゃおうっちゅうわけだ。

そんなチーム戦術イメージングが徹底されているからこそ、フロンターレは・・

抜群の勝負ツールである個の特長(武器)も、より効果的に活かし切れていた。

特に・・

そうフロンターレが、タイミング良くブチかます、ダイレクトパスを織り交ぜた組織コンビネーションは、その素晴らしい実効レベルも含めて、まさに秀逸の極みだった。

それは、もちろん、人とボールの動きのイメージングが、チーム内に浸透しているからこそ。

だから、ワンツーの積み重ねともいえる、ダイレクトパスを織り交ぜた組織コンビネーションも、とてもスムーズに、そして効果的に繰り出していける。

ということで、このゲームでは、そんなスペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)でのニュアンス(!?)の違いに、スボットを当ててみました。

あっと、最後に・・

そう、マルシーニョからはじまって、マルシーニョが締めた、フロンターレ決勝ゴール。

とにかく素晴らしいの一言だった。

マルシーニョの、相手トラップの瞬間を狙ったアタック&ボール奪取・・

そこから、すべての動きのタイミングは、まさに、ダイレクトそのものって表現しても、いい。

だからこそ、このコラムの表題(フロンターレがフェアに勝ち点3を手にした)になったわけさ。

============

最後に「告知」です。

どうなるか分からないけれど、まだ、連載をつづけています。

一つは、選択したテーマを深める「The Core Column」

そして、もう一つが、私の自伝、「My Biography」

自伝では、とりあえず、ドイツ留学から読売サッカークラブ時代までを書きましょうかね。そして、もしうまく行きそうだったら、「一旦サッカーから離れて立ち上げた新ビジネス」や「サッカーに戻ってきた経緯」など、どんどんつづけましょう。

ホント、どうなるか分からない。でも、まあ、できる限りアップする予定です。とにかく、自分の学習機会(人生メモ)としても、価値あるモノにできれば・・と思っている次第。

もちろん、トピックスのトップページに「タイトル」をレイアウトしましたので、そちらからも入っていけます。

まあ、とにかく、請う、ご期待・・ってか〜〜・・あははっ・・


===============

 重ねて、東北地方太平洋沖地震によって亡くなられた方々のご冥福を祈ると同時に、被災された方々に、心からのお見舞いを申し上げます。 この件については「このコラム」も参照して下さい。
 追伸:わたしは-"Football saves Japan"の宣言に賛同します(写真は、宇都宮徹壱さんの作品です)。

==============

 ところで、湯浅健二の新刊。三年ぶりに上梓した自信作です。いままで書いた戦術本の集大成ってな位置づけですかね。

 タイトルは『サッ カー戦術の仕組み』。出版は池田書店。この新刊については「こちら」をご参照ください。また、スポーツジャーナリストの二宮清純さんが、2010年5月26日付け日経新聞の夕刊 で、とても素敵な書評を載せてくれました。それは「こちら」です。また、日経の「五月の書評ランキング」でも第二位にランクされました。





[トップページ ] [湯浅健二です。 ] [トピックス(New)]
[Jデータベース ] [ Jワンポイント ] [海外情報 ]