トピックス


2009_「J1」_第3節・・レッズのキーワードは、「仕掛けの変化を演出するイメージシンクロ」・・(ジュビロvsレッズ, 1-1)・・(2009年3月21日、土曜日)

このゲームは、ビデオ観戦ということで、レッズを中心に、ポイントだけ短くまとめることにします。

 この試合でのレッズも(カウンターなどを除くケースバイケースで)しっかりとボールを動かしながら確実にキープすることを強く意識していた。もちろんそんな「組織プレーイメージ」は正しいベクトル方向だし、チーム全体がそのイメージで統一されつつあることもポジティブな傾向だと思う。

 ところで、ボールを動かすこと(ポゼッション)の目標イメージだけれど、基本的にそれは、相手の守備ブロックを意図的に振り回すことでポジショニングバランスを崩し、そこで出来た(決定的)スペースを、人とボールの「動きの急激なテンポアップ」を基盤に、組織パスや突破ドリブルといった勝負プレーで突いていくことに集約されるでしょう。

 その視点では、この試合のレッズが、その目標イメージを十分に達成できていたとは(まだまだ)言えないだろうね。相手守備ブロックの「眼前」で、いくらボールを動かしたところで、相手はまったく怖くないだろうし、シュートを打つという攻撃の目標を達成できるわけでもないからね。

 もちろん何度かは、素早く前後にボールを動かしつづけることで(タテ方向のワンツー・コンビネーションや、三人目のタテスペースへの抜け出しフリーランニングなど!)田中達也やエジミウソン、はたまた高原直泰や細貝萌が、相手守備ブロックのウラに広がる決定的スペースへフリーで抜け出したシーンはあったけれど(そんなワンチャンスを活用し切れなかったことは大いなる反省材料!)・・

 ここで言いたかったことは、゛フォルカー・フィンケの言う「効果的なコンビネーション」を成熟させていくためには、やはり、様々な「変化」をミックスしていかなければならないということです。

 チーム内でボールを確実にキープしながら(≒ポゼッション)、急激なテンポアップで、ワンツー(パス&ムーブ)コンビネーションを繰り出していったり、相手守備を集中させることで大きなパス展開を意図したり(サイドチェンジや、タテへの一発ロング勝負パスなど!)相手守備の「薄い」ゾーンにボールを運んで勝負ドリブルを仕掛けていったり(そのことで、パスと勝負ドリブルのオプションが広がる)・・などなど。

 (多分、ですが・・)私は、フォルカー・フィンケが表現するコンビネーション・サッカーでは、そんな「仕掛けの変化」こそがキーポイントになると思います。そして、その変化を演出するための絶対的なベースが、選手同士が明確にシェアする「勝負イメージの連動性(イメージのシンクロ性能)」っちゅうことになるわけです。

 確実にボールをキープしながら、「変化」のチャンスを狙いつづける。要は、チーム全体が、「変化」をスタートさせる「キッカケ」に対して、常に感覚を研ぎ澄ませていなければならないということです(常にイメージを構築しつづける・・要は、考えつづけるということですよ!!)。

 例えば、ゆっくりとした「ポゼッション横パス」が出された次の瞬間に(そのパスを受けた味方からのダイレクト勝負パスをイメージした)最前線選手が、決定的スペースへ飛び出していくとか・・例えば、何度かタテ方向へ鋭くパスが交換されるなかで、その後方から「三人目の選手」が決定的スペースへ全力でオーバーラップを仕掛けていくとか・・例えば、左サイドでゆっくりとボールをキープしているなかで、急に逆サイドへの鋭い「サイドチェンジパス」が飛ばされるとか(そして急激に、仕掛けの流れをテンポアップしていく!)・・

 もちろんフォルカー・フィンケも、しっかりとボールをキープしながら、相手の守備ブロックを「振り回す」ような仕掛けの変化を意図し、そのイメージ作りに全精力を投入していることでしょう。その作業のなかで最も重要になってくるのが、仕掛けの変化を「効果的に機能させる」ための、選手同士のイメージの共有(イメージシンクロ)というわけです。

 しっかりとボールをキープする(確実なポゼッションの)なかで徐々に見えはじめている「仕掛けフローの変化の胎動」。さて・・

 眠くて、アタマが朦朧としてきた昨夜の文章に、ちょっとだけ修正・加筆を入れました。ではまた・・

------------------

 ところで、拙著「ボールのないところで勝負は決まる」の最新改訂版が出ました。まあ、ロングセラー。それについては「こちら」を参照してください。

=============

 ということで・・しつこくて申し訳ありませんが、拙著『日本人はなぜシュートを打たないのか?(アスキー新書)』の告知もつづけさせてください。その基本コンセプトは、サッカーを語り合うための基盤整備・・。

 基本的には、サッカー経験のない(でも、ちょっとは興味のある)一般生活者やビジネスマン(レディー)の方々をターゲットに久しぶりに書き下ろした、ちょっと自信の新作です。わたしが開発したキーワードの「まとめ直し」というのが基本コンセプトですが、書き進めながら、やはりサッカーほど、実生活を投影するスポーツは他にはないと再認識していた次第。だからこそ、サッカーは21世紀社会のイメージリーダー・・。

 いま「六刷り」まできているのですが、この本については「こちら」を参照してください。また、スポナビでも「こんな感じ」で拙著を紹介していただきました。

 蛇足ですが、これまでに朝日新聞や日本経済新聞(書評を書いてくれた二宮清純さんが昨年のベスト3に選んでくれました)、東京新聞や様々な雑誌の書評で取り上げられました。NHKラジオの「著者に聞く」という番組で紹介されたり、スポナビ宇都宮徹壱さんのインタビュー記事もありました。また最近「こんな」元気が出る書評が出たり、音声を聞くことができる「ブックナビ」でも紹介されたりしました。

 




[ トップページ ] [ Jワンポイント ] [湯浅健二です。 ]
[ Jデータベース ] [トピックス(New)] [ 海外情報 ]