トピックス


2018_WM雑感の4・・西野朗の選択・・(2018年6月29日、金曜日)

そのとき西野朗は、冷水を浴びせかけられた感覚に襲われたに違いない。

後半14分。

ヤン・ベドナレクに、FKからの先制(決勝)ゴールを奪われた瞬間だ。

0-1。

ただ、もう一つのゲーム(コロンビア対セネガル)は、まだ「0-0」。

このままだと予選リーグ敗退となる。

_______

このゲームに臨む西野朗の、基本的なゲーム戦術については、昨日のコラムで書いた。

彼が、負けないために、もっとも可能性が大きいと考えた「選択」。

また、その「6人取っ替え」には、それまでの2試合で変えなかった先発メンバーを、次の決勝トーナメントへ向けて「休ませる」という意味合いも含まれていたんだろうね。

そして、その「選択」は、ある程度はうまく回ることになった。

メディアのなかには、ポーランドが全体的に引き、日本を「攻めさせた・・」なんていうニュアンスのメディアもあったけれど、私は、そうは思わない。

それは、あくまでも、気候やゲーム戦術イメージなどの総合的なバックボーンによって自然発生的に、そのような流れになったと思うのだよ。

何せ、立ち上がりのポーランドは、積極的にイニシアチブを掌握しに出ていたわけだからね。

そんなポーランドに対して西野ジャパンは、しっかりと守りながら、効果的な攻めを繰り出すなかでイニシアチブをせめぎ合い、何度かの先制チャンスも生み出したんだ。

でも・・

そう、徐々に、両チームともにチャンスメイクのプロセスを創りだし難くなっていった。

要は、気候による消耗が進むにしたがって、互いに、リスクチャレンジへの意志が「落ち着いて」いったということなんだろうね。

そして、そんな展開のなかで・・

セットプレーからの、ポーランドの先制(決勝)ゴールが飛び出したというわけだ。

その場面では、ダイレクトボレーを決めたヤン・ベドナレクを視野に入れていた3人の日本選手(酒井高徳、酒井宏樹、そして大迫勇也)が、ブッちぎられた。

それは、まさに暴力的とまで表現できそうな「本場のダイナミズム」そのものだった。

_______

そして、その5分後に、西野朗が動くわけだ。

宇佐美貴史に代え、それまでの二戦を通じ、攻守ハードワークとリスクチャレンジ、そして積極的なドリブル勝負の「申し子」と化していた乾貴士の投入。

これで、それまでの二戦を通じ、攻撃的な姿勢を貫いてきた、最前線の骨子メンバーの2人が揃った(大迫勇也は、岡崎慎司のケガで後半3分に既に交替出場していた)。

また、先発メンバーから残った最前線の1人、武藤嘉紀については、二戦を通じて先発していた原口元気を補って余りあるエネルギッシュな選手だと思っていたから、これで、それまでの二戦で貫いた「攻撃的な姿勢と意志」が、より活性化されるに違いない・・と感じていたんだ。

そう、もうヤルしかないわけだから・・

_______

ここで、ちょっとブレイク・・

私が、「攻守ハードワーク&リスクチャレンジ」と呼ぶモノの本質的な意味合いについて。

その具体的な内実は、攻守にわたる全力スプリントの量と質に、如実に現れてくる。

そりゃ、そうだ。

その全力スプリントは、選手たちが、攻守にわたって具体的に「達成したい目標イメージ」があってこそ出てくるアクションだからね。

このテーマについては、「The Core Column」で発表した「このコラム」をご参照あれ。

______

ということで、追い込まれた西野ジャパン。

他会場も含め、そのままの状態だったら、決勝トーナメントへ進出するという「一点集中のゲーム戦術」に賭けて臨んだ西野朗の「選択」が水泡に帰してしまう。

選手交代によって、たしかに攻撃の勢いは増した。それでも、先制ゴールをブチ込んだポーランドの「元気」も増幅している。

そんな「勢いのせめぎ合い」のなかで、西野ジャパンは、コーナーキックからの吉田麻也のヘディングチャンスは創りだした。

でも・・

そう、その直後には、乾貴士の「仕掛けドリブル」が潰され、そこからのカウンターから、レバンドフスキーのフリーシュートという決定的ピンチを迎えたんだよ。

そのピンチは、西野朗にとって、先制ゴール以上の「冷水ショック」だったかもしれない。

そして、その直後・・

他会場で、コロンビアが、セットプレーから先制ゴールをブチ込んだという情報が飛び込んできたはずなんだ。

そう、そのまま日本とセネガルが敗れれば、日本に「フェアプレー賞」が転がりこむという状況。

さて〜・・

_______

そう、ここからが、この雑感コラムの本題というわけさ。

それは、西野朗だけじゃなく、誰もが経験したことのない状況だったに違いない。

そう、同点ゴールを奪いにいくのか、それとも、「そのまま」の状況を維持しようとするのか・・

でも「そのままを維持する・・」は、他会場の結果待ちということで、自分たちが主体になって達成できる目標なんかじゃない。

それは、まさに究極の「選択」を余儀なくされるという極限状態だったんだ。

そして西野朗が「選択」した。

「そのまま」を維持する・・

要は、他会場のセネガルが「同点ゴールを奪えない・・」ことを期待したということだ。

他力本願・・!?

そう、まさに、そういうことなのだよ。

またポーランドが、「そのまま」だと勝てるわけだから、そんなにシャカリキに攻め上がってこないという期待もあっただろうね。

とにかく、もし日本が、同点ゴールを狙いにいけば、その数分前にブチかまされた決定的カウンターシーンのように、2点目を奪われてしまうかもしれない。

そのなったとき、日本は、アウト。

そんななか、グラウンド上では、(ある記事によれば・・)長友佑都が、しきりにベンチからの情報を欲しがっていたということだ。

そんな選手たちの不安定なマインドも、西野朗が、生きるか死ぬかの「選択」を余儀なくされた背景要因だったんだろうね。

それでも西野朗は、そんな様々な「葛藤」など、表情や態度などにおくびにも出さなかったという。

選手や関係者は、異口同音に、「監督は冷静だった・・」と語っている。

・・このままじゃ試合に負ける・・

・・でも、同点ゴールを目指すという(サッカー人として健全な!?)前向きのプレー姿勢は、究極の目標である決勝トーナメント進出にとっては、あまりにもリスクが大きすぎる・・

・・もしポーランドに2点目を奪われたら・・

・・でも、そのままでも、もしかしたら他会場のセネガルが同点ゴールをブチ込むかもしれない・・

・・そんな究極の「選択」を、いま、この時点で、やらなきゃいけない・・

・・もし、他力本願が成就したとしても、負けを容認したコトは、世界や日本のサッカー人も含めて、周りに、どのように捉えられるだろうか・・

もちろん、そんな西野朗の心情など、外様には分かろうハズがない。

でも結局彼は、「他力本願」に賭けたのである。

それは、彼の信条にとっても、とても苦しい「選択」だったに違いない。

そして・・

そのように安定志向を執ることを決断した西野ジャパンだったけれど、現実は厳しい。

そう、そんな監督の意向から、守備を安定させはじめた日本代表だったのに、一瞬のスキを突かれてピンチに陥ったんだよ。

ポーランドが後半35分に創りだしたチャンス(日本のピンチ)。

ポーランドが、ロングボールから右サイドを崩してチャンスを創りだしたんだ(槙野智章がカットしたクロスが日本ゴールをかすめた・・自殺点!?)。

そんなギリギリのせめぎ合いのなか、西野朗が、交替のファイナルピースをグラウンドに送り出したというわけだ。

そう、長谷部誠。

彼は、そんな監督の「苦しい選択」をチームに伝え、そのベクトルでチームをリードする役割を担い、立派にやり通した。

まさに、本物のリーダーじゃないか。

試合後の記者会見・・

私は、西野朗が、そのときの心情を「素直」に吐露した姿勢は、良かったと思っている。

もちろんプロ監督は、ときには(より可能性高く、目的を達成するために!?)、「嘘も方便」という姿勢を貫かなきゃいけないこともある。

でも、そのときは、選手も含めて、誰の目にも状況は明白だった。

そう、その「選択的な敗戦」という状況は、代表チームのなかでは、誰もが経験したことのないモノだったハズなのである。

そしてタイムアップ・・

グラウンド上で、他会場の結果を待つ選手たち。あり得ないほど重苦しい空気が支配していた。

そして、とても複雑で微妙な雰囲気のなかでの、控えめな喜びの輪。

私には、個人事業主であるプロ選手たちの(戸惑いの!?)心情が、手に取るように分かる。

もし、この新しいルールによる順位決定がなかったら(従来のように抽選で決まるのだったら!?)、彼らは、迷わず、同点ゴールを狙って攻め上がっていたでしょ。

この「西野朗の選択」は、結果がともなったことで「正解」という評価に落ち着くんだろうね。

そんな評価が、「現場」にとって嬉しいモノじゃなかったとしても・・ネ。

でも・・

私は、こう考える。

そう、西野ジャパンは、既に、攻守ハードワークとリスクチャレンジ豊富な攻撃的サッカーで、世界を、「へ〜〜っ!?」って言わせているんだよ。

だから私は、そんな「健全なサッカー的評価」が、今回の、スポーツ的には不健全にも感じられる「ネガティブな選択」を、補って余りあるモノだって感じているんだよ。

もちろん世界では、そのネガティブな側面ばかりを注視するメディアもあるらしいけれど、それでも、時間が経てば、残るのは「健全なサッカー的評価」だと確信している筆者なのですよ。

さて・・

このところ、日本代表コラムでは、こんな締めで統一されているような・・

そう・・

そんな難しい選択を、あくまでも「チームと日本サッカーの目標・目的を達成するために」、確固たる意志をもって決断した西野朗に対しては、敬意と感謝しかない・・ってね。

さて、今度は、世界のホンモノ強豪、ベルギーとの真剣勝負だ。

不確実な要素が満載だからこそ、最後は、自由に(積極的・攻撃的に!)攻守ハードワークとリスクチャレンジを探しまくっていかざるを得ないサッカー。

西野ジャパンは、「攻撃的サッカー」という姿勢(強烈な意志)を前面に押し出すことで、日本サッカーが秘める「大きな可能性」を世界にアピールしてくれるに違いない。


============

最後に「告知」です。

どうなるか分からないけれど、新規に、連載をはじめています。

一つは、毎回一つのテーマを深める「The Core Column」

そして、もう一つが、私の自伝である「My Biography」

自伝では、とりあえず、ドイツ留学から読売サッカークラブ時代までを書きましょうかね。そして、もしうまく行きそうだったら、「一旦サッカーから離れて立ち上げた新ビジネス」や「サッカーに戻ってきた経緯」など、どんどんつづけましょう。

ホント、どうなるか分からない。でも、まあ、できる限りアップする予定です。とにかく、自分の学習機会(人生メモ)としても、価値あるモノにできれば・・とスタートした次第。

もちろん、トピックスのトップページには、新規に「新シリーズ」コーナーをレイアウトしましたので、そちらからも入っていけますよ。

まあ、とにかく、請う、ご期待・・ってか〜〜・・あははっ・・


===============

 重ねて、東北地方太平洋沖地震によって亡くなられた方々のご冥福を祈ると同時に、被災された方々に、心からのお見舞いを申し上げます。 この件については「このコラム」も参照して下さい。

 追伸:わたしは”Football saves Japan”の宣言に賛同します(写真は、宇都宮徹壱さんの作品です)。

==============

 ところで、湯浅健二の新刊。三年ぶりに上梓した自信作です。いままで書いた戦術本の集大成ってな位置づけですかね。

 タイトルは『サッ カー戦術の仕組み』。出版は池田書店。この新刊については「こちら」をご参照ください。また、スポーツジャーナリストの二宮清純さんが、2010年5月26日付け日経新聞の夕刊 で、とても素敵な書評を載せてくれました。それは「こちら」です。また、日経の「五月の書評ランキング」でも第二位にランクされました。

 





[ トップページ ] [ Jワンポイント ] [湯浅健二です。 ]
[ Jデータベース ] [トピックス(New)] [ 海外情報 ]