トピックス


ヨーロッパの日本人・・さて、高原直泰が本格的にブレイクしはじめた・・ブンデスリーガ第二節、ボーフム対ハンブルク(1-1)・・(2003年8月10日、日曜日)

よし、ラッキー!・・止まるな!!・・そうだ、行け!!!・・ヨ〜〜シッッ!!!

 そんな感じでしたかネ、高原直泰が先制ゴールを決めた瞬間の、こちらの「情緒ダイナミズムの発露」は・・。

---------------------

 ブンデスリーガ第二節は、開幕戦で負けた同士のゲームということになりました。高原のハンブルガーSVが対戦するのは、私のコーチングスクール時代の仲間でもあったペーター・ノイルーラー監督率いるボーフム(彼らのホームゲーム)。それは、高原にとってものすごく大事なゲームになりました。何といっても、クルト・ヤーラ監督が、高原を先発で使うと決断したのですからね。「カルドーゾの衰えは予想以上だ・・急速に発展している高原を先発につかった方が、開幕のハノーファー戦後半のようにチームがよりうまく機能するだろう・・新加入のバインリッヒが、守備的ハーフ&ゲームメイカーとして後方に控えているから、中盤でのチャンスメイクはバルバレスで十分にいける・・それに高原とロメオのイメージコンビネーションも問題ない・・」。

 私も、高原が先発で使われることを知って、「よし、やっとここまできた・・」と気合が入りましたよ。コトの経緯については、ここ数週間のあいだに発表した、私のドイツ出張時から連続して書いたコラムを参照してください。とにかくこのゲームは、高原の発展プロセスが新しい段階に入ったことを象徴するゲームになるはずだ・・。

 そんな期待がふくらんでいた前半5分。高原が、中盤の二列目に下がってボールを持ち、ペナルティーエリア際まで進出します。その瞬間わたしの口をついて出た叫び。「高原、行け〜〜! 打て〜〜!」。次の瞬間、本当に高原の右足が振り抜かれたんですよ。でもそのシュートは相手の足に当たってしまう。残念・・なんて思った次の瞬間、そのこぼれ球が、右サイドにフリーで張っていたマハダビキアの足許へ転がっていく。そしてマハダビキアは、右足のインサイドでダイレクトシュートを放つ。

 美しい放物線を描いたボールは、正確に相手GKのアタマを越え、ボーフムゴールのサイドネット目がけて飛んでいきました。「あっ、ゴールだ!」、誰もがそう思った次の瞬間、ボールが、バカン!と左ポストを直撃してしまいます。残念・・。それでも、高原の積極的なシュートチャレンジが生み出した決定的チャンスということで、いよいよ期待が高まったものです。

 ハンブルクの立ち上がりは素晴らしかったですよ。とにかく、内容でボーフムを圧倒している・・。もちろんのそのベースは、中盤ディフェンス。守備に入ったときの中盤ブロックがいい。マルトリッツ、バインリッヒ、バルバレス、マハダビキア。それに高原直泰も積極的にディフェンスに絡んでくるのですからね。

 そしてボールを奪い返してからの、シンプルな組織パスプレー(素早く、広いボールの動き)と、危険な個の勝負の優れたバランス。まあ言葉で書いたら簡単なのですが、とにかく、相手との競り合い状況での微妙なタイミングのパス成功率が高いし、ポジショニング的なバランス感覚に優れたサポートアクションも積極的なのですよ。だから、危険な攻撃を仕掛けられる。そんな流れのなか、16分には、右サイドで突破したマハダビキアからの絶妙クロスが、ロメオに合わされます。完璧なタイミングのフリーヘディングシュート。ボーフムGKは完全に外されています。でも、ゴールラインまで戻っていたディフェンダーにヘッドでクリアされてしまって・・。

 この試合でも、ロメオのツキのなさが目立つ・・。前半終了間際にも、フリーで抜け出したのに、最後は相手ディフェンダーに追いつかれてボールを奪い返されるといった無様なシーンもあったりして・・。

 そして高原が挙げた、ハンブルクの先制ゴール(前半19分)。これが冒頭のシーンです。5秒間のドラマ風に表現しましょう。

 最前線二列目でボールを持った高原・・自分が向けている視線とは逆の方向へのタテパス(ラストパス)を通そうとする・・そのタテの決定的スペースには、例によってロメオが走り込んでいる(ロメオが魅せつづけていた、仕掛けイメージが連動するフリーランニングには拍手!)・・でもそのパスは、相手(ボーフムのストッパー=カメルーン代表のカラ)の足にはね返されてこぼれ球になってしまう・・ただ転がっていった先がよかった・・ボールが、後方から押し上げていたマルトリッツの眼前スペースへ転がっていったのだ・・それが勝負の瞬間だった・・高原は、迷うことなく中央の決定的スペースへ飛び出していったのだ・・そこへ、ベストタイミングとコースのラスト・ダイレクトパスが、マルトリッツから送り込まれたことは言うまでもない・・高原をマークしていたカメルーン代表のカラは、一瞬マルトリッツのアクションを見てしまったことで(走るスピードを緩めてしまったことで)完全に高原のフリーランニングに置いていかれてしまう・・そして最後の瞬間、しっかりと首を振ることで、ボールだけではなく、相手GKのアクションも確かめた(視認した)高原が、追いすがるカラのプレッシャーをものともせずに、チョン!と、セービングしてくるGKの身体の上を越えるワザありシュートを決めた・・。それは、高原にとって、一つのカラを破るゴールだったに違いない・・。

 その後は、ホームのボーフムがペースを奪っていきます。とはいっても、ハンブルクの堅い守備ブロックを崩すというところまではいけない。そこら辺りに、この両チームの「自力の差」が明確に見えていました。

 その「差」を象徴していたのが、バルバレスが魅せた、クリエイティブな守備シーン。右サイドから攻め上がったボーフムが、逆サイドでフリーになっていた味方目がけて勝負のサイドチェンジパスを送ったとき、全力で戻ってきたバルバレスが見事なクリアプレーでピンチを救ったのです。

 グラウンド全体を俯瞰(ふかん)して危険な臭いを嗅ぎつけるといった素晴らしいディフェンスプレー。そんな、ボールがないところでの目立たない勝負ディフェンスができるバルバレスだからこそ、チーム全体から絶大な信頼を集めるというわけです。中盤後方の二枚看板(マルトリッツとバインリッヒ)と、攻守に大車輪の活躍をみせるチャンスメイカー(バルバレス)。これで前後の「コア」は、うまくバランスした・・なんて思っていました。

 でも・・。バルバレスが魅せた素晴らしいクリアだったのですが、結局それが失点の原因になってしまうのだからサッカーは面白い。クリアした後のコーナーキックから、セットプレーが得意のボーフムにやられてしまったのです。前半31分。

 それは、安易なミスが原因の失点でした。マルトリッツが、ニアポストゾーンでボールをカットできたのに「やり過ごして」しまうという失態を演じてしまったのです。たぶん味方GK(ピーケンハーゲン)がキャッチすると思ったのでしょう。でも実際には、ニアサイドに詰めていた相手に触られ、そのままゴールへ・・。痛いミスではありました。

 後半は、全体としてはハンブルクペースで推移します。

 自力の差。そしてマハダビキアが(彼のドリブルシュートは、まさに100パーセントチャンスだった!)、バルバレスが、はたまた高原がと、チャンスを作り出します。また、相手にとって「見慣れないヤツら」である、ウイファルジやホークマ等の最終ラインの選手たちも、タイミング良くオーバーラップしてチャンスに絡んでくるのです。それでも次のディフェンスのバランスは崩れない。それが、すごい。

 それに対してボーフムにもチャンスはありました。後半16分。セネガル代表、ディアバンがフリーシュートを放ったのです。でも、ハンブルク守護神ピーケンハーゲンの左足が救う・・。

 そして試合が、44度という猛暑のために大きくペースを落としていく・・。先週までドイツにいたから、私も今年の異常気象は体感しています。それでも「44度」とはネ。逆に、それにしては(それまで選手たちは)本当によく動いていたな・・と驚嘆することしきりなのです。

 全体的には、ハンブルクが「惜しい勝ち点2」を落としたといった試合でした。ちょっとスタートダッシュに失敗した感のあるハンブルクですが、チームの総合パフォーマンスからすれば、(高原の本格ブレイクも含め!)彼らのこれからに期待がかかります。

------------------

 さて高原直泰。

 この試合では、90分を通したフル出場でした。もちろんそれは、ベンチの期待を担うだけのパフォーマンスがあったからこそ(ロメオは途中交代)。良かったですよ、本当に。ゴールを決めたからじゃありません。攻守にわたって安定した一つひとつのプレーに「充実している」と感じさせるコンテンツが詰め込まれているのです。

 行動半径の広い「ボールに触るアクション」。そして、展開シンプルプレーと勝負プレーのメリハリに対する判断がハイレベルな実効プレー。特に、ボールをもったときの確実なプレーが印象的でした。安易に相手にボールを奪われるという雰囲気が薄れてきているのですよ。それが、(その安定感をベースにした味方のサポートも含め)次の積極的なボールのないところでの実効プレーにつながる。まさに善循環が回りはじめた・・。

 もちろん、シュートへ入っていく個人勝負プレーはまだまだ。この試合でも、判断ミスが何度もありました。それでも以前とは違い、迷った末の、また逃げの(後ろ向きな)判断ミスではなく、「次につながる」ような前向きのミスだと感じます。このことは感覚的なものですから、どうも言葉で表現するのは難しいのですが、事後に、「ああやれば、今度は成功する・・」という前向きの期待感覚が残るようなプレー・・とでも表現しましょうかネ。

 とにかく、高原に対する期待レベルが膨らみつづけます。




[ トップページ ] [ Jワンポイント ] [湯浅健二です。 ]
[ Jデータベース ] [トピックス(New)] [ 海外情報 ]