湯浅健二の「J」ワンポイント
2025年Jリーグの各ラウンドレビュー
第35節(2025年10月25日、土曜日)
ギリギリの「つぶし合い」・・それでも局面では、とても魅力的な「せめぎ合い」が展開され、終わったみれば、死力を尽くした、エキサイティング勝負マッチってな印象に落ち着いた・・(レッズvsゼルビア、0-0)
この、つぶし合いのゲーム・・
やっぱり、ボール奪取プロセス(守備)でのギリギリのせめぎ合いってなコトになるのかな。
そこでは・・
チェイス&チェック(寄せ)と、局面デュエルの内実ってな視点が、中心になった。
そして、その視点では、ゼルビアに、わずかな「一日の長」があった。
もちろん、それは、ゼルビアの「闘う意志」の方が、わずかに上回っていたからに他ならない。
まあ、ボールがないところでのアクションの量と質とか、守備での「仕事」を探しまくる、主体的なプレー姿勢とか、いろいろと表現の仕方はあるけれど・・
ゼルビアが守備に入ったときの、次、その次、そのまた次・・ってな感じで機能させつづける、組織的な前からプレスと、それを機能させつづけるための「アクションの集散」・・
それは、とても素晴らしかった。
彼らは、とてもよくトレーニングされている。
そう、その背景には、優れたイメージトレーニングがあるんだよ。
とはいっても、レッズも・・
たしかにボール奪取プロセス(守備)のダイナミズムという視点では、ゼルビアの後塵を拝する時間帯はあったけれど・・
前節の、マリノス戦での無様な「受け身サッカー」という「悔しい学習」が効いたのか・・
ゲームの流れのなかで、徐々に、「意識と闘う意志」のポテンシャルを増大させていった。
まあ、そのこともあって、結局ゲームは、全体的には、ボール奪取プロセス(守備)が主役だったとはいえ・・
両チームともに、何度か、ゴール機会を創りだしたという意味でも、死力を尽くした、エキサイティングな勝負マッチという表現がフェアだったと思うわけだ。
また、後半22分から交替出場し、ピッチに立ったレッズ中島翔哉。
物理的には、(ケガや古傷などからの!?)問題は大きくないのだろうけれど、やっぱり、心理・精神的な「何らかの障害」は、見え隠れしていた。
そのコトもあって(!?)・・
個のドリブル勝負がスタートしたときでも、こちらは期待をふくらませているのに、結局は「最後のトコロ」まで、ギリギリの勝負を完結せず、展開パスに逃げたりってなシーンが多かった。
まあ、またまた、落胆させられたモノさ。
まあ、たしかに、一度だけ、左足の、テクニカルなミドル弾をブチかました。
それはエキサイティングにチャレンジだったけれど、ゼルビアGK谷晃生に弾き出されてしまった。
難しいネ・・
こちらは、中島翔哉の全盛期を知っているわけで、そのイメージからしたら、まあ、いまのパフォーマンスは、当時とは比較にならない。
どうなんだろうネ・・
まあ、あとは、彼が「内なる闘い」に勝つコトに懸けるしかないか・・
とにかく、彼には、さまざまな意味合いの「自身の納得」を、主体的に掴み取れるコトを、願って止みません。
ガンバレ〜、中島翔哉〜〜・・
最後に、レフェリング・・
そのディスカッションの対象は、もう、ハンドリング(特にペナのなか!!)と、コンタクトプレーでのファウル判断の内容しかありません。
このゲームを仕切ったのは、福島孝一郎さん。
納得いかないハンドリングの反則については、一度だけ、ペナ外のゾーンでの事象があった。
動きは、まったく不自然ではなく、相手が蹴ったボールが、偶発的に、手に当たった。
ハンドの判断(その基準)については、いまでも、明確に確立されたモノは、定まっていないというコトなのか!?
わたしは、いつも書いているように、「故意か、そうじゃない偶発か」という判断基準にのみ従っているんだけれど・・
それは違うのかな!?
また、コンタクトプレーについて・・
そこでも、福島孝一郎さんの判定のほとんどは、アグリーだった。
それでも、なかには、「??」がアタマを占拠しちゃうようなシーンも何度かあった。
わたしの評価基準は、やっぱり、ヨーロッパだね。
だから、そこでのホイッスリングと比べたら・・ってなコトになってしまう。
このコトについても、もっとディスカッションしたいね。
レフェリー・ブリーフィングとかにおいてネ・・
よろしくお願いしま〜〜す。
============
最後に「告知」です。
どうなるか分からないけれど、まだ、連載をつづけています。
一つは、選択したテーマを深める「The Core Column」。
- そして、もう一つが、私の自伝、「My Biography」。
自伝では、とりあえず、ドイツ留学から読売サッカークラブ時代までを書きましょうかね。そして、もしうまく行きそうだったら、「一旦サッカーから離れて立ち上げた新ビジネス」や「サッカーに戻ってきた経緯」など、どんどんつづけましょう。
ホント、どうなるか分からない。でも、まあ、できる限りアップする予定です。とにかく、自分の学習機会(人生メモ)としても、価値あるモノにできれば・・と思っている次第。
もちろん、トピックスのトップページに「タイトル」をレイアウトしましたので、そちらからも入っていけます。
- まあ、とにかく、請う、ご期待・・ってか〜〜・・あははっ・・
-
===============
重ねて、東北地方太平洋沖地震によって亡くなられた方々のご冥福を祈ると同時に、被災された方々に、心からのお見舞いを申し上げます。 この件については「このコラム」も参照して下さい。
追伸:わたしは-
"Football saves Japan"の宣言に賛同します(写真は、宇都宮徹壱さんの作品です)。
==============
ところで、湯浅健二の新刊。三年ぶりに上梓した自信作です。いままで書いた戦術本の集大成ってな位置づけですかね。
タイトルは『サッ カー戦術の仕組み』。出版は池田書店。この新刊については「こちら」をご参照ください。また、スポーツジャーナリストの二宮清純さんが、2010年5月26日付け日経新聞の夕刊 で、とても素敵な書評を載せてくれました。それは「こちら」です。また、日経の「五月の書評ランキング」でも第二位にランクされました。
-
-
-
-