湯浅健二の「J」ワンポイント


2022年Jリーグの各ラウンドレビュー


 

第19節(2022年7月2日、土曜日)

 

後半のレッズ・・互いに「使い、使われる」という心理メカニズムが、やっとうまく機能しはじめた・・それにしても片野坂知宏ガンバ・・彼らの、リーグ後半戦での反攻は、これから猛威をふるうかも・・(ガンバvsレッズ、1-1)

 

レビュー
 
前半のゲーム内容を観ながら・・

すぐに、数日前のガンバvsサンフレッチェ戦(変則15節!)が、目に浮かんだ。

そして・・

片野坂知宏の、とても優れた仕事に対して、再び、レスペクト情緒に包まれていた。

そう・・

片野坂知宏ガンバは、サンフレッチェ戦で炸裂させた良いイメージのサッカー「そのまま」ってな、素晴らしいプレーを展開したんだよ。

ボール奪取プロセス(守備)においても、スペース攻略プロセス(攻撃)にしても・・

そんな、スーパー片野坂知宏ガンバに対して、リカルド浦和レッズは、まさにタジタジだった。

もちろん選手たちも、そのコトは、体感している。

試合後のダゾンインタビューでも、アレクサンダー・ショルツが、「・・前半はよくなかったけれど、後半は盛り返せた・・」なんて、ものすごくシンプルに語っていたっけね。

まさに、そういうコトだったね。

ところで、その後半、リカルド浦和レッズのサッカーが好転したバックボーンは!?

もちろん、ボール奪取プロセス(守備)の勢い(機能性)がアップしたことがあるし・・

前半のダイナミックな活動量によって、後半、ガンバの攻守ダイナミズムが、微妙にダウンしたこともあるわけだけれど・・

でもまあ、やっぱり、後半のリカルド浦和レッズが、ボールを、より「ダイナミックに!」奪い返せるようになったコトが大きかったと思うよ。

その、ボール奪取プロセス(守備)でのダイナミズムだけれど・・

もちろん、それは、意識と意志の高揚による。

たぶん、ハーフタイムでのリカルド・ロドリゲスの「檄」も効いたんだろうね。

そして、もう一つ。

わたしは、後半から登場した平野佑一の、攻守にわたる創造性プレーが、素晴らしかったと思っているんだ。

そう、岩尾憲と平野佑一のダブルボランチね。

彼らが、攻守にわたる、実効レベルの高い安定性」を、物理的にだけじゃなく、心理・精神的にも、とても気の利いたカタチでチームにもたらした思うんだよ。

そして・・

中盤での、忠実なチェイス&チェックやカバーリングの機能性がアップしていった。

わたしは・・

ソレが、全体的なサッカー機能性にとって、大事なコノテーション(言外に含蓄する意味)を内包しているコトを知っている。

チト分かりにくいだろうけれど・・

この二人は、そんな、ボール奪取プロセス(守備)の機能性を、効果的にリードしただけじゃなく・・

ボールをもったら、組み立てパスや、効果的なタテへの仕掛けパスも送り込みつづけたんだ。

そんな人とボールの動きを観ながら、わたしは・・

ボールを「離すリズム」が、チーム全体で、正確にシェアされているって感じていた。

だからこそ、ボール奪取プロセス(守備)での、個々のイメージングの「連動性」がアップし、より高い位置で、より良いカタチで、ボールを奪い返せるようになった。

大事なコトは・・

チーム全体が、「どこで、いつ、ボールを奪い返せるか・・」っていうイメージングを、正確にシェアできはじめたっちゅうことだね。

だからこそ、セカンドボールも支配できたし、次の攻撃での、ボールがないところでのアクションの量と質「も」アップさせられた。

そして、人とボールの動きが好転し、スペースも、より効果的に活用できるようになった。

だからこそ、個のドリブル勝負も、よりよいカタチで、仕掛けていけるようになった。

え〜〜っと・・

攻守にわたる組織プレーは、まさに「生き物」だっちゅう考え方がある。

11人の、攻守イメージングが「バラバラ」だったり、あるレベルまで共有できていたとしても、そこでの「相互イメージング交信」が、うまくいっていない場合・・

全体パフォーマンスは、まさに奈落の底へまっしぐら・・ってなジリ貧に陥ってしまう。

でも、一人ひとりの攻守イメージングが、より「主体的なモノ」へと高まっていけば・・

積極的&攻撃的な「組織サッカー」が、不思議なことに、うまく機能しはじめるんだ。

そう・・

たがいに、「使い、使われる・・」っちゅう、感覚的なメカニズムが、不思議なことに、どんどん高まっていくモノなんだよ。

うまく説明できないけれど・・

たとえば、誰かが、勇気をもって「リスクチャレンジ」しはじめたら・・

チームメイトたち「も」、その積極的&攻撃的なマインドに「乗っていこう」とするモノなんだ。

もちろん、スーパーなリーダーシップがいれば、ハナシは別だけれど・・

でも、この日の後半のように、選手たちのなかで、「互いに使い、使われる」ってなマインドを活性化させられれば・・

それが全体的な組織サッカーのダイナミズムを引き上げるっちゅうわけだ。

不確実なファクターが満載だからこそ・・

個々の「主体性イメージング」が、ぶつかり合い、互いに「刺激」し合うなかで・・

いつかはシナジー(相乗)効果を発揮するトコロまで活性化する・・

このゲームを観ながら・・

サッカーチーム(11のパーソナリティー集合体!)における、物理的、心理・精神的ファクターの相互活性化メカニズムについて、思いを馳せている筆者なのであ〜る。

へへっ・・

============

最後に「告知」です。

どうなるか分からないけれど、まだ、連載をつづけています。

一つは、選択したテーマを深める「The Core Column」

そして、もう一つが、私の自伝、「My Biography」

自伝では、とりあえず、ドイツ留学から読売サッカークラブ時代までを書きましょうかね。そして、もしうまく行きそうだったら、「一旦サッカーから離れて立ち上げた新ビジネス」や「サッカーに戻ってきた経緯」など、どんどんつづけましょう。

ホント、どうなるか分からない。でも、まあ、できる限りアップする予定です。とにかく、自分の学習機会(人生メモ)としても、価値あるモノにできれば・・と思っている次第。

もちろん、トピックスのトップページに「タイトル」をレイアウトしましたので、そちらからも入っていけます。

まあ、とにかく、請う、ご期待・・ってか〜〜・・あははっ・・


===============

 重ねて、東北地方太平洋沖地震によって亡くなられた方々のご冥福を祈ると同時に、被災された方々に、心からのお見舞いを申し上げます。 この件については「このコラム」も参照して下さい。
 追伸:わたしは-"Football saves Japan"の宣言に賛同します(写真は、宇都宮徹壱さんの作品です)。

==============

 ところで、湯浅健二の新刊。三年ぶりに上梓した自信作です。いままで書いた戦術本の集大成ってな位置づけですかね。

 タイトルは『サッ カー戦術の仕組み』。出版は池田書店。この新刊については「こちら」をご参照ください。また、スポーツジャーナリストの二宮清純さんが、2010年5月26日付け日経新聞の夕刊 で、とても素敵な書評を載せてくれました。それは「こちら」です。また、日経の「五月の書評ランキング」でも第二位にランクされました。





[トップページ ] [湯浅健二です。 ] [トピックス(New)]
[Jデータベース ] [ Jワンポイント ] [海外情報 ]