湯浅健二の「J」ワンポイント


2021年Jリーグの各ラウンドレビュー


 

第8節(2021年4月7日、水曜日)

 

とても興味深い「ゲーム展開の揺動」があった・・レッズにとっちゃ、ネガティブ現象・・だからこそ、反省点として、「それ」をピックすることにしました・・(エスパルスvsレッズ、0-2)

 

レビュー
 
ウィニングチーム・ネヴァー・チェンジ・・

そう、勝っている(優れたサッカーを展開している!)チームは、変えるべきじゃない。

それって、昔から言いつづけられた絶対コンセプトなんだよ。

そして・・

そう、リカルド浦和レッズは、前節アントラーズ戦と同じように、ゲームの全体イニシアチブという視点で(とても良いリズムで!)、一日の長を魅せつづけたんだ。

その絶対ベース・・

言うまでもなく、積極的、攻撃的なボール奪取プロセスだよね。

この試合でも、アントラーズ戦同様に、実質的なゼロトップで臨んだリカルド浦和レッズ。

選手たち全員が、素晴らしい「勢い」の攻守ハードワークとリスクチャレンジを、自らの「意志」で探しまくっていた。

たしかにホームのエスパルスも、前節(徳島)ヴォルティス戦での「内容が悪い完敗」という苦い経験もあって(私もダゾンした!)、とても気合いが入っていた。

だから、攻め上がりの勢いやシュートトライ(実質的なゴール機会)など、全体的な「勝負の流れ」としては、限りなく「イーブン」だったと思う。

とはいっても・・

ボール奪取プロセスの「内容」や、シュートにつながるスペース攻略という視点では、レッズに軍配を挙げるのがフェアという視点もある。

特に、仕掛けの流れでの「人とボールの動きと優れたリズム」には、たしかに、一日の長があったんだ。

フ〜〜・・難しいネ・・

あっと・・このコラムでピックしなきゃいけない重要なテーマ・・

それは、ボール奪取プロセスの内実が、人によって変化してしまったという現象。

リカルドは、後半の残り20分というタイミングで、ゼロトップからツートップへと「カタチを変え」たんだ。

そして、レッズの「試合グリップの安定感」に、綻(ほころ)びが生じてしまうんだよ。

「寄せ」はするけれど、そこに「いるだけディフェンス」ってな「悪性ビールス」が蔓延しそうになったという興味深いテーマ。

たとえば、杉本健勇・・

追加ゴールで証明したように、ヘディングも含めて、能力のあるストライカーではあるよね。

でも、守備や、攻撃でのキープ力や展開力という組織プレーでは、まあ平均点。

たしかに、自分がボールを奪える局面デュエルに入ったら、「パワフルさ」を発揮する。

でも、それ以外の、味方と連動する組織ディフェンスの流れのなかでは、邪魔なだけの存在に成り下がっているシーンが多い。

たしかに、相手ボールホルダー(次のパスレシーバー)へ寄せはする。

でも、そこからは、まさに「いるだけディフェンス」ってな体たらくなんだ。

このゲームでも、相手ボールホルダーへのプレスが「ぬるま湯の極み」というシーンのオンパレードだった。

だから、「そこ」から危険なスルーパスを送り込まれたり、楽に展開パスを出されたり・・と、まったく役に立っていなかった(だから邪魔なだけの存在に成り下がった!?)。

そしてレッズは、ゲーム展開の「イニシアチブ」を失い、何度かエスパルスに、とても危険な流れを創り出されてしまった。

前述の「ぬるま湯ディフェンス」だけれど、それじゃ、周りのチームメイトたちの集中力(緊張感)が奪われちゃうのも道理。

そして、ボール奪取プロセスが、うまく機能しなくなったことで、レッズは「試合の流れのグリップ」を失ってしまったんだ。

この展開はヤバい・・これじゃ、危ない・・

そんなコトを思っていたとき、リカルド動いた。

そう、宇賀神友弥と伊藤敦樹をグラウンドに送り込んだんだよ。

そして、再び「試合展開のグリップ」を握り直せたレッズが、余裕をもって、ゲームを締めることができたっちゅう次第。

このコラムで言いたかったコトは・・

そう、サッカーの絶対ベースが、ボール奪取プロセスの内実にあるという事実の再確認。

前節コラムでも書いたように、強力なポストプレイヤー(ワントップ!?)が、しっかりと、最前線からのボール奪取プロセスの流れに乗る(連動する!)ことは、とても重要な意味を内包しているっちゅうことさ。

あっ・・と・・

とても良いサッカー内容で、勝利をたぐり寄せたリカルド浦和レッズには、リカルドのゲームの流れを読んだ「効果的な采配」も含めて、心からの拍手をおくりますよ。

でも・・

そう、良いゲーム結果「だけ」を表面的に受け容れ、忘れてしまったら、効果的な学習機会という意味で、ムダの極みじゃないか。

だから、リカルド浦和レッズに、ホンモノの進化&深化を遂げて欲しいと節に願っている私は、敢えて、ネガティブなポイントにも言及するんだよ。

スミマセンね、辛口の「クソオヤジ」で・・

_______

あっと、最後に・・

ダゾンのカメラワーク(ズーミングワーク)についても、簡単に。

後半は、すこし改善された感はあったけれど、全体的には、やっぱり「寄り過ぎ」。

ボールを画面の端っこに置き、最前線「も」観られるようなカメラワーク(ズーミングワーク)はできない相談なんでしょうか?

サッカーの醍醐味。

それは、ホントの勝負が決まる「ボールがないところでの攻守のせめぎ合い」なんですよ。

素晴らしいアングルのカメラワーク(ズーミングワーク)が多いなか、まだまだ、こんな感じの、フラストレーションが溜まる中継もあるんですよ。

スミマセン、ダゾンの皆さん・・

皆さんのご努力が、日本サッカーの(観戦者の方々の)レベルを押し上げるんです。

ということで・・

よろしくお願い申し上げます。

============

最後に「告知」です。

どうなるか分からないけれど、まだ、連載をつづけています。

一つは、選択したテーマを深める「The Core Column」

そして、もう一つが、私の自伝、「My Biography」

自伝では、とりあえず、ドイツ留学から読売サッカークラブ時代までを書きましょうかね。そして、もしうまく行きそうだったら、「一旦サッカーから離れて立ち上げた新ビジネス」や「サッカーに戻ってきた経緯」など、どんどんつづけましょう。

ホント、どうなるか分からない。でも、まあ、できる限りアップする予定です。とにかく、自分の学習機会(人生メモ)としても、価値あるモノにできれば・・と思っている次第。

もちろん、トピックスのトップページに「タイトル」をレイアウトしましたので、そちらからも入っていけます。

まあ、とにかく、請う、ご期待・・ってか〜〜・・あははっ・・


===============

 重ねて、東北地方太平洋沖地震によって亡くなられた方々のご冥福を祈ると同時に、被災された方々に、心からのお見舞いを申し上げます。 この件については「このコラム」も参照して下さい。
 追伸:わたしは-"Football saves Japan"の宣言に賛同します(写真は、宇都宮徹壱さんの作品です)。

==============

 ところで、湯浅健二の新刊。三年ぶりに上梓した自信作です。いままで書いた戦術本の集大成ってな位置づけですかね。

 タイトルは『サッ カー戦術の仕組み』。出版は池田書店。この新刊については「こちら」をご参照ください。また、スポーツジャーナリストの二宮清純さんが、2010年5月26日付け日経新聞の夕刊 で、とても素敵な書評を載せてくれました。それは「こちら」です。また、日経の「五月の書評ランキング」でも第二位にランクされました。





[トップページ ] [湯浅健二です。 ] [トピックス(New)]
[Jデータベース ] [ Jワンポイント ] [海外情報 ]