湯浅健二の「J」ワンポイント


2021年Jリーグの各ラウンドレビュー


 

第10節(2021年4月18日、日曜日)

 

いまのリカルド浦和レッズは、優れた選手クオリティに支えられ、さまざまなチーム戦術的なやり方のオプションを備えている!?・・(セレッソvsレッズ、1-0)

 

レビュー
 
フム〜・・

まあ、「勝負」については、こんな日もあるさ・・ってなゲームだったね。

でも逆に、リカルド浦和レッズにとっては、いろいろと学習(戦術的なトライが!)できたという視点で、意義深いゲームだったと「も」思っている筆者なのだよ。

例えば・・

まず、ゼロトップ(的)な前半と、興梠慎三と杉本健勇が入った後半では、大きな、仕掛けイメージ的な変容(進化!?)があった・・という視点。

その、ゼロトップ(的)なやり方のアドバンテージ・・

皆さんもご覧になった通り、とにかく、ボール奪取プロセス(守備)のダイナミズムが、ものすごく高揚するよね。

ゲーゲンプレスも含めた「前からプレス守備」にしても、落ち着いたブロック守備にしても。

ここ数試合で、「Winning Team」を構成した選手たち・・

彼らは、攻守ハードワークとリスクチャレンジという視点で(強烈な意識と意志という視点で!!)、ホントに素晴らしい「主体性プレー」を披露しつづけた。

そんな、攻守ハードワークに長けたチームプレイヤーたちの働きによって、ゲームのイニシアチブを握るという意味で、前半は、完璧な「流れ」ではあった。

とはいっても・・

ゴール機会を創りだすという視点じゃ、十分な実効レベルには至っていなかったんだ。

でも後半に、最前線の仕事人、興梠慎三が入ってからは・・

そう、最終勝負プロセスの実効レベルという視点で、少し「寸詰まり」気味だった前半と比べて、様変わりするんだよ。

まず、ポストプレーの実効レベルが、何倍にもアップした。

決して、武藤雄樹の「それ」が不十分だったとは言わない。

それに彼は、動き回るから、純粋な「ターゲットマン」ではなかったし、ね。

とにかく・・

やっぱり興梠慎三の「存在感」は、相手ディフェンスのイメージが「引き寄せられる・・」ってな視点でも格別だったっちゅうわけだ。

また、「そこ」でタテパスが「収まる」ことで、後方からの味方サポートも充実する。

それだけじゃなく・・

前半には、ほとんど観られなかった「クロス攻撃」が、より頻繁に出てくるようにもなった。

やっぱり、効果的な(チームから信頼される!)ターゲットマンの存在意義は、大きい・・って、再認識させられたモノさ。

もちろん、興梠慎三が、センターゾーンで待ち構えているからこそ、周りのチームメイトたちにも、クロス&シュートのチャンスが広がる・・ってな視点もある(関根貴大ね)。

いいね〜・・

ところで・・

ゼロトップ(的)なやり方と、ポストプレイヤー(ターゲットマン)を入れるやり方・・というディスカッション。

まあ、ケースバイケースで使い分けるのが(さまざまな意味合いでバランスを執るというのが!?)理想的なチームマネージメントだろうね。

もちろん・・

いつも書いているように、そのターゲットマンが、攻守ハードワークに「も」効果的に絡めるならば、それが理想的な選手(戦術)起用という考え方には、こだわるけれど・・さ。

もう一つ・・

優秀なターゲットマン(ゴールゲッター!?)を入れるケースについて・・

そこで・・

その周りで、攻守ハードワークをブチかませる、優秀な「衛星プレイヤー」が機能すれば、そのやり方は、確実に、仕掛けの変化を生み出すでしょ。

ということで、ゲームを観ながら・・

「そんなチーム戦術イメージもあるよな・・」なんてコトを考えていたわけさ。

まあ、とにかく、いまのリカルド浦和レッズには、そんな、様々な「チーム戦術的オプション」を選べるだけの「選手クオリティベース」が備わりつつあるって思うんだよ。

頼もしい限りだよね。

まあ、このゲームは、悔しい敗戦に終わってしまったけれど・・さ。

だからこそ、貴重な学習(発想オプション)機会を得たゲームだったって考えることにしたのさ。

へへっ・・

________

あっと・・ダゾンのカメラワーク(ズーミングワーク)。

何か、理想的な「仕事」だったって感じています。

ズームを「引き過ぎ」たら、全体的に、選手たちが「小さくなり過ぎ」てしまう。

だから、この試合でのカメラマン氏(ディレクター氏!?)は、決して、ズーミングを「引き過ぎる」ことなく、それでいて、(前線での!)ボールがないところの攻守の「イメージングのせめぎ合い」も、しっかりと捉えてくれていた。

ホント、素晴らしかったですよ。

お疲れ様でした。

============

最後に「告知」です。

どうなるか分からないけれど、まだ、連載をつづけています。

一つは、選択したテーマを深める「The Core Column」

そして、もう一つが、私の自伝、「My Biography」

自伝では、とりあえず、ドイツ留学から読売サッカークラブ時代までを書きましょうかね。そして、もしうまく行きそうだったら、「一旦サッカーから離れて立ち上げた新ビジネス」や「サッカーに戻ってきた経緯」など、どんどんつづけましょう。

ホント、どうなるか分からない。でも、まあ、できる限りアップする予定です。とにかく、自分の学習機会(人生メモ)としても、価値あるモノにできれば・・と思っている次第。

もちろん、トピックスのトップページに「タイトル」をレイアウトしましたので、そちらからも入っていけます。

まあ、とにかく、請う、ご期待・・ってか〜〜・・あははっ・・


===============

 重ねて、東北地方太平洋沖地震によって亡くなられた方々のご冥福を祈ると同時に、被災された方々に、心からのお見舞いを申し上げます。 この件については「このコラム」も参照して下さい。
 追伸:わたしは-"Football saves Japan"の宣言に賛同します(写真は、宇都宮徹壱さんの作品です)。

==============

 ところで、湯浅健二の新刊。三年ぶりに上梓した自信作です。いままで書いた戦術本の集大成ってな位置づけですかね。

 タイトルは『サッ カー戦術の仕組み』。出版は池田書店。この新刊については「こちら」をご参照ください。また、スポーツジャーナリストの二宮清純さんが、2010年5月26日付け日経新聞の夕刊 で、とても素敵な書評を載せてくれました。それは「こちら」です。また、日経の「五月の書評ランキング」でも第二位にランクされました。





[トップページ ] [湯浅健二です。 ] [トピックス(New)]
[Jデータベース ] [ Jワンポイント ] [海外情報 ]