湯浅健二の「J」ワンポイント


2020年Jリーグの各ラウンドレビュー


 

第1節(2020年2月21日、金曜日)

 

今シーズンの「浮嶋ベルマーレ」に対する期待が高まるじゃありませんか・・(ベルマーレvsレッズ、2-3)

 

レビュー
 
・・このゲームの結果としては、引き分けが妥当な線だったと思いますよ・・

監督会見で、レッズ大槻毅さんが、そんなコトを言っていた。

まあ・・そういう見方もアリだろうね。

でも・・

そう、わたしは、全体的なサッカーの「量と質」という視点で、ホームのベルマーレが「勝ち点3」を獲得すべきだったという感覚的な理解に、肩入れしちゃう。

たしかに、スペース攻略の内実と、決定的なゴール機会の「流れ」という視点では、互角だったという見方もできるだろうけれど・・

それでも私は、どちらかといったら、ベルマーレが魅せたサッカーの方に、より大きな、進化&深化の可能性を、(感覚的に!)見出していたんだ。

まあ、主体的に攻守ハードワークを(キツイ仕事を)探せたり(積極的にハードワークを探そうとする姿勢!)とか、攻守ハードワークとリスクチャレンジの内実に如実に表現される、選手たちの「心理的な開放度」といった視点での評価っちゅうことだね。

その視点で、レッズは・・

前回のルヴァンカップ(ベガルタ戦)では、とても立派なサッカーを魅せてくれたよね。

でも・・

そう、そこでのディスカッション骨子「も」、カタチから入るチーム戦術は、長期的な視点じゃ、サッカーの進化&深化を阻害するファクターになる・・っちゅう内容だった。

・・そこでは・・

・・とにかく、優れたコーチのテーマは、常に、チーム戦術的な「規制と解放のバランス」を、いかに動的に(選手たちが主体になって!!)コントロールさせるのか・・っちゅうことに集約される・・という大原則は変わらない・・

・・とか・・

・・だからこそ、選手たちが、積極的に(たまには攻撃的に!)考え、決断し、勇気をもってリスクへもチャレンジしていく想像的&創造的な「姿勢」を発展させるのか・・というのが、サッカーコーチの永遠のテーマなんだ・・

・・なんていう内容を書いた。

言いたかったことは・・

・・不確実なファクターが満載のサッカーだからこそ・・

・・最後は、「自由」に、そして積極的にプレーせざるを得ないサッカーだからこそ・・

・・監督は・・

・・原則的な「チーム戦術の方向性とターゲットイメージ」を明快に示し、そこへ向けたアプローチのプロセスについては、選手たちの主体性を尊重するんだ(もちろん最初は、主体的なアプローチ姿勢と強い意志=責任ある自己主張=を要求しつづける!)・・

・・それこそが、目指すべき、心理的に解放され、最高の闘う意志をベースでブチかます、美しく、魅力的な意志のサッカーへ到達するための正しいアプローチだと思うんだよ。

何か、冗長・・

深夜だし、平塚からの単車ライドで、かなりエネルギーを消耗してしまったから、今日は、こんなところでご容赦あれ。

============

最後に「告知」です。

どうなるか分からないけれど、まだ、連載をつづけています。

一つは、選択したテーマを深める「The Core Column」

そして、もう一つが、私の自伝、「My Biography」

自伝では、とりあえず、ドイツ留学から読売サッカークラブ時代までを書きましょうかね。そして、もしうまく行きそうだったら、「一旦サッカーから離れて立ち上げた新ビジネス」や「サッカーに戻ってきた経緯」など、どんどんつづけましょう。

ホント、どうなるか分からない。でも、まあ、できる限りアップする予定です。とにかく、自分の学習機会(人生メモ)としても、価値あるモノにできれば・・と思っている次第。

もちろん、トピックスのトップページに「タイトル」をレイアウトしましたので、そちらからも入っていけます。

まあ、とにかく、請う、ご期待・・ってか〜〜・・あははっ・・


===============

 重ねて、東北地方太平洋沖地震によって亡くなられた方々のご冥福を祈ると同時に、被災された方々に、心からのお見舞いを申し上げます。 この件については「このコラム」も参照して下さい。
 追伸:わたしは-"Football saves Japan"の宣言に賛同します(写真は、宇都宮徹壱さんの作品です)。

==============

 ところで、湯浅健二の新刊。三年ぶりに上梓した自信作です。いままで書いた戦術本の集大成ってな位置づけですかね。

 タイトルは『サッ カー戦術の仕組み』。出版は池田書店。この新刊については「こちら」をご参照ください。また、スポーツジャーナリストの二宮清純さんが、2010年5月26日付け日経新聞の夕刊 で、とても素敵な書評を載せてくれました。それは「こちら」です。また、日経の「五月の書評ランキング」でも第二位にランクされました。





[トップページ ] [湯浅健二です。 ] [トピックス(New)]
[Jデータベース ] [ Jワンポイント ] [海外情報 ]