湯浅健二の「J」ワンポイント


2019年Jリーグの各ラウンドレビュー


 

第9節(2019年4月28日、日曜日)

 

安西幸輝のスーパー先制ゴールという「魔物」が、ゲーム展開と結果を、弄(もてあそ)んだ!?・・(マリノスvsアントラーズ、2-1)

 

レビュー
 
・・いまは、まだ家を建てているところなんだよ・・

・・もちろん家具は、ある程度そろっているけれど、これから、柔軟に、家具のバリエーションも増やしていくつもりさ・・

珍しく、「あの強面」のポステコグルーが、笑みを浮かべながら、そんな比喩で、わたしの質問に応えてくれた。

その質問は、こんな感じでしたかね・・

・・いまのマリノスのサッカーは、人とボールの動き(その軽快なリズム!?)という視点で、フロンターレと双璧を為していると思う・・

・・そんな、素晴らしい、ダイレクトパスを織り交ぜた組織コンビネーションだけれど、いかんせん相手は、一点をリードする(守りへの意識が強くなっている!?)アントラーズ・・

・・そりゃ、簡単に、スペースを攻略できないのも道理・・

・・実際・・

・・ゲームを支配しているマリノスなのに、「スペースを攻略したゴール機会」という視点では、まさに消化不良ってな感じだった・・

・・とはいっても勝ち切った・・

・・そのゴールだけれど、どちらかといったら、個の勝負によって決まったと言えるものだった・・

・・ということで、マリノスの、組織プレーと個の勝負プレーのバランスメカニズムという視点で、そのエッセンスをご示唆いただけないか・・

最後は、チト気取った表現になったけれど、実際には、もっとくだけていたと思うよ。

そんな私の「長い質問」に対して、ポステコグルーさんは、例によって真摯に、「家と家具」という比喩も駆使してコメントしてくれたっけ。

ところで・・

そう、そこで、「あの強面の」ポステコグルーが、とても柔和な微笑みを浮かべていたんだよ。

もちろん勝ったこともあったんだろうけれど、それだけじゃなく、「家と家具」なんていう素敵な比喩も披露してくれた。

そんな雰囲気に・・

ポステコグルー自身も、やっと、日本サッカー(メディアも含めたステーキホルダー!?)に対する信頼感がアップしてきたんだろうね・・なんて感じていたよ。

もしかしたら・・

日本メディアでは、変に「斜に構える」のではなく、純粋サッカー的な「正当評価」がメインストリーム(主流)だってコトが体感できてきた!?

さて〜〜・・

あっと、家・・

もろちんそれは、チーム戦術のこと。

そして家具は・・

そのなかに収める、様々な「個人&グループ戦術」のことだよね。

まあここでは、「個の勝負プレーの内実」を意味していたんでしょ。

・・たしかに、おっしゃるとおり、この試合で我々が挙げた同点ゴール、決勝ゴールも、最後は「個の勝負」によるモノだった・・

そんなコメントもあったよね。

もちろん、最終勝負プロセスのコンテンツは、組織プレーと個人勝負プレーのコラボレーション(協力作品)だよ。

そう・・

クロスやスルーパスを「ダイレクト」で叩き込むような美しいゴールも多いけれど、そこに至るまでには、常に「組織と個」が混在しているんだよ。

でも・・

そう、全体的な「仕掛けプロセスのウェイト傾向」という視点はある。

その意味で、マリノス攻撃サッカーが、人とボールの動き(その軽快なリズム)に、かなり「こだわる傾向」にあることは、前述したとおりだよね。

そして私は・・

その「こだわり」が、このゲームでは、ちょっと「一本調子に過ぎている・・」という印象を拭(ぬぐ)いきれなかったんだ。

そんな「一本調子」だったから・・

彼らの「組織プレーイメージとリズム」をしっかりと把握しているアントラーズ守備ブロックが、とても効果的に、その最終勝負プロセスを潰しつづけられたのも道理っちゅうわけだ。

でも最後は・・

そう、どちらかといったら「唐突」な、それも「個の勝負プレー」が強調された同点&決勝ゴールが決まったっちゅうわけだ。

もちろん私は・・

ポステコグルー・マリノスのサッカーが大好きだし、とても高く評価しているんだよ。

また・・

その、フロンターレやマリノスだけじゃなく、ミハイロ率いるコンサドーレ、また今じゃ、チョウ・キジェのベルマーレだって、とても魅力的な組織サッカーを魅せてくれている。

だからこそ彼らには・・

「組織と個の高質なバランス」という視点を、突き詰めながら、魅力的な(質実剛健の!?)サッカーで勝ちつづけて欲しいって思うわけさ。

あっと・・

もちろん私は、サッカーの、全体的な「志向性ベクトル」という視点では、「J」のほとんどのチームが、そんな(質実剛健!?)積極的チーム戦術をイメージしていると思っているんだよ。

ということで、ここで数チームの名前を挙げるのは相応しくないとも感じたけれど、でも、まあ、お堅いことは言いっこなしにしましょうね。

へへっ・・

______

あっと・・

ということで、アントラーズ・・

ポゼッションでマリノスに圧倒され、シュート数でも、3倍もブチかまされた。

そして、「あろうことか・・」ってな感じの、逆転の敗北。

でも・・

そう、その結果は、安西幸輝の素晴らしい先制ゴールが、あまりにも早いタイミング(前半11分)で生まれたことにも起因するよね。

先制ゴールの後、完璧にゲームを支配し、攻め立てるマリノス。

でも、前述したように、マリノスは、忠実で創造的なアントラーズのブロック守備に、まったく歯が立たず、スペースを攻略できないんだ(良いカタチでのシュート機会を創りだせない!)。

だから、大岩剛監督に聞いた。

・・先制ゴールの後、マリノスにゲームを支配されたけれど、その背景には、選手たちが、「あのマリノスの仕掛けじゃ、余裕で守り切れる・・」って感じていたコトもあったのでは??・・

それに対して大岩剛監督は、例によって真摯に、こんなニュアンスの内容をコメントしてくれた。

・・たしかに、マリノス攻撃に対して、効果的に「スペース」は消せていたと思う・・

・・とはいっても、ボールを奪っても、次の攻撃への勢いを加速させられなかった・・

・・それは、守備に、意識が偏りすぎていたからかもしれない・・

・・そして最後は、とてもシンプルな(単純なプロセスの!?)仕掛けと、我々のミスで失点を喰らい、逆転されてしまった・・

・・とにかく、クラブへ帰ったら、全体的な勝負の流れと、ミスの内実をしっかりと分析し、次につなげていきたいと思う・・

アジアの(クラブ)チャンピオン・プロコーチ、大岩剛。

質問への対応にしても、押しも押されもしない「風格」が備わってきていると感じる。

そんな彼のコトだから、これからもアントラーズとともに、正しい「進化&深化ベクトル」上を突き進んでいくに違いありません。

============

最後に「告知」です。

どうなるか分からないけれど、まだ、連載をつづけています。

一つは、選択したテーマを深める「The Core Column」

そして、もう一つが、私の自伝、「My Biography」

自伝では、とりあえず、ドイツ留学から読売サッカークラブ時代までを書きましょうかね。そして、もしうまく行きそうだったら、「一旦サッカーから離れて立ち上げた新ビジネス」や「サッカーに戻ってきた経緯」など、どんどんつづけましょう。

ホント、どうなるか分からない。でも、まあ、できる限りアップする予定です。とにかく、自分の学習機会(人生メモ)としても、価値あるモノにできれば・・と思っている次第。

もちろん、トピックスのトップページに「タイトル」をレイアウトしましたので、そちらからも入っていけます。

まあ、とにかく、請う、ご期待・・ってか〜〜・・あははっ・・


===============

 重ねて、東北地方太平洋沖地震によって亡くなられた方々のご冥福を祈ると同時に、被災された方々に、心からのお見舞いを申し上げます。 この件については「このコラム」も参照して下さい。
 追伸:わたしは-"Football saves Japan"の宣言に賛同します(写真は、宇都宮徹壱さんの作品です)。

==============

 ところで、湯浅健二の新刊。三年ぶりに上梓した自信作です。いままで書いた戦術本の集大成ってな位置づけですかね。

 タイトルは『サッ カー戦術の仕組み』。出版は池田書店。この新刊については「こちら」をご参照ください。また、スポーツジャーナリストの二宮清純さんが、2010年5月26日付け日経新聞の夕刊 で、とても素敵な書評を載せてくれました。それは「こちら」です。また、日経の「五月の書評ランキング」でも第二位にランクされました。





[トップページ ] [湯浅健二です。 ] [トピックス(New)]
[Jデータベース ] [ Jワンポイント ] [海外情報 ]