湯浅健二の「J」ワンポイント


2006年Jリーグの各ラウンドレビュー


 

第2節(2006年3月11日、土曜日)

 

様々なテーマを抽出しましたよ・・(レッズ対ジュビロ、3-1)

 

レビュー
 
 ゲーム全体を通せば、実質的な内容でレッズが順当な勝利をおさめた試合。さて、どんなテーマを抽出しようか・・。まあ、最初は何といっても前半20分までの、ジュビロが主導権を握りつづけた現象についてですかネ。

 ガンガン押し上げ、ゲームの「全体的な流れ」は牛耳りつづけていたジュビロ。でも、本当の意味でレッズを押し込んでいたわけじゃありません。流れは良かったのに、結局は一本もシュートチャンスを作り出すことができなかったんですからね。そんなゲームコンテンツを観ながら、「ジュビロの仕掛け内容は格段に低落している・・以前の人とボールが素早く広く動くというサッカーとは隔絶した足許パスサッカー・・まったく(ウラの)スペースを使えていない・・レッズ守備陣の「眼前」でショートパスばかりをつなごうとする・・それでは簡単に潰されてしまうのも道理・・何せ、ウラスペースを突いていく爆発ダッシュ(パスレシーブの全力フリーランニング)が出てこないのだから・・また、一発ロングでレッズ守備ラインのウラを突いてやる!なんていう発想も感じられない・・変化がないから驚きがない、怖くない・・」なんて、ため息が出てきたものです。山本監督も言っていたように、ジュビロにとっては、攻撃の実効性を上げることが、今のところの主要テーマのようです。

 それに対して、この時間帯のレッズ。だらしなかったネ。まあ、ジュビロ攻撃の「危険レベル」が高くないことを体感していた選手たちが、ちょっとイージーなマインドになっていたこともあるんだろうけれど・・。昨シーズンだったら、このまま緩慢なペースがつづいて「心理・精神的な悪魔のサイクル」というドツボにはまってしまったことでしょう。そんな「緩慢マインド」を観て、私も心配になった。ペースを高揚させられなかったのは、もちろん心理的に受け身になってしまったことが原因で足が止まってしまったからに他なりません。前の三人(小野、ポンテ、ワシントン)と、長谷部、山田、アレックスとのタテのポジションチェンジも効果的に繰り出していけなかったしね。

 今シーズンも、チームメイトたちに「強烈な刺激」を与えられるような中盤のリーダーがいないということなんだろうかネ・・。その部分で、小野伸二に期待するところが大きいわけだけれど・・。たしかに、20-25分過ぎからは徐々にペースアップしていったけれど、それまでの「ダイナミズム沈滞状態」が冗長だったことは確かな事実なのですよ。反省材料・・。小野がイニシアチブを取れないのだったら、もうここは、鈴木と長谷部の若大将コンビに頑張ってもらうしかないでしょう。何せ、トゥーリオの基本ポジションはアクティブゾーンから「遠い」のが普通だからね。

 ところで、20-25分過ぎからのペースアップ。キッカケになった仕掛けの主役はアレックスだったよね。エイヤ!のドリブル突破からの危険なクロスが光り輝いていた。シンプルに展開すべきところはシンプルに・・勝負チャンスには後ろ髪を引かれずに・・というメリハリ。それにこの試合では、ディフェンスも良かった。チェイス&チェック&マーキングでも「怠惰な間合い」を空けることなく、忠実な「汗かきプレー」にも精を出していました。やりゃあ、出来るじゃネ〜か!! そう、あれ程の天賦の才に恵まれているからこそ、「気抜けプレー」には「特に」腹が立つというわけなのです。

----------------

 次のテーマは、ワシントン。彼がレッズに参加するということを聞いたとき、最前線のフタになってしまう危険もあるよな・・なんて不安もあったけれど、それは杞憂だったようですね。この試合では、彼の特徴が十分に活かされていましたよ。ポストプレーにヘディング・・。それだけじゃなく、勝負スポットへ走り込んだ(パスレシーブの動きをした)ワシントンへパスが出れば、結果として、ものすごく高い確率でゴール枠へシュートが飛ぶという期待感が高まるし、ハイボールを競ったら、必ず前方へボールを「こぼして」くれるとも確信できる。それが、後半のポンテによる三点目シーンでしたかね。

 とにかく大きい身体を十二分に駆使する「テクニカル」なポストプレーは、見応えと迫力、そして実効コンテンツが十分に内包されています。あれだったら、「俺たちに背後の決定的スペースを活用させてくれるに違いない・・」というチームメイトたちの期待感が高まるのも道理。

 仕掛けプロセスでワシントンを活用する場合は、彼がスッと動いて「マーカーとの間合いが少し空いた」状況で強いタテパスを当てるというイメージがいいね。そして、周りの衛星プレイヤーたち(ポンテ、小野、長谷部に両サイド)がスペースへ飛び出していくっちゅうわけです。まあ、「まだ」そんな具体的な仕掛けイメージが十分浸透しているというわけじゃないけれど、とにかくワシントンの実効レベルが想像以上に高いところにあることを確認し、コーチングスタッフのウデに拍手を贈っていた湯浅でした。まあワシントンにとっては、レッズにある心地よい「ブラジル環境」もかなりポジティブに作用しているはずだろうしね。

 さて次は、小野伸二と長谷部誠のコンビ。前半の立ち上がりは、前後の動きが沈滞してしまったけれど、時間の経過とともに、この二人によるタテのポジションチェンジが活性化していきました。たぶん小野伸二が主導した中盤での「変化」だったんでしょう。なかなかの、タテのポジションチェンジの演出家ぶりでした。二人とも「守備意識」が高いからね。だからこそ、相互信頼をベースに、相手に対して「タテの揺さぶり」を仕掛けることができるというわけです。

 この試合では、仕掛けという意味では長谷部の方が断然目立っていた。それに対し小野伸二は、守備でも攻撃でも、どちらかといったら「縁の下・・」というイメージ。もっともっとリスクにチャレンジしていいよね。もちろん本人は「段階を踏んで」と考えているのだろうけれど、サッカーの場合は、ステップバイステップなんていうイメージは間違い。とにかく「最初」からガンガンチャレンジしていくという積極マインドこそが成功の秘訣。何せサッカーは、本質的には狩猟民族のボールゲームなんだからね。

 この試合についてはそんなところかな。まあ、トゥーリオの「押し上げ」と「戻り方」・・彼のシュートでの勝負強さ・・レッズにおけるスリーバックの意味・・ポンテの意識の高揚(リーダーとして機能することに対する意志?!)・・等々、扱いたいテーマは山ほどあるけれど、それらはまた別の機会にでも・・。では・・

 



[トップページ ] [湯浅健二です。 ] [トピックス(New)]
[Jデータベース ] [ Jワンポイント ] [海外情報 ]