湯浅健二の「J」ワンポイント


2005年Jリーグの各ラウンドレビュー


 

第5節(2005年4月13日、水曜日)

 

忍耐強く継続することこそチカラなり・・(レッズ対エスパルス、1-1)

 

レビュー
 
 フム〜〜ッ。ゲーム展開を観ながら考え込んでしまいましたよ。何せ、あれだけ多くの決定的チャンスを作り出しながら、それを勝ち越しゴールに結びつけられないのだから・・。とにかく、内容と結果がうまくリンクしないなど、どうもツキに見放されている感のあるレッズ。えっ、ツキ? それって一体ナニ??

 「もちろん、ツキに恵まれていないことは確かだけれど、我々は、ツキを呼び込めるようなロジックな準備をしなければならない・・チャンスは十分作り出せている・・ただそれを決めることができない・・決定力?・・その実体についてはよく分からないけれど、冷静さとか正確性とか、とにかく何かが欠けていることは確か・・それら小さなファクターを見直し、地道なトレーニングを積むことで改善していかなければならない・・」。試合後の記者会見でギド・ブッフヴァルト監督が語っていました。

 ちょっと落ち込み気味なんだろうか・・。ということで私が、「内容は決して悪くないし、この試合では組織パスプレーもうまく機能していた・・それでも、退場だとかのアクシデントが絡んだこともあってうまく結果がついてこない・・そんなときは、往々にして、内容にまで心理的な悪影響が及んでしまうものだけれど、ドイツ代表とか世界トップレベルのサッカーを経験しているブッフヴァルトさんは、そんな状況で監督は何をするべきだと思いますか?」なんていう質問をしてみました。それに対してギドは、「とにかく今までやってきたことを、自信をもって、忍耐強く継続していくことがもっとも重要なこと・・もちろん細かな修正を施しながら・・とにかく前向きに、ポジティブに進んでいかなければならない・・」と答えます。その答え終わったタイミングで、「ところでドイツ語で、継続こそチカラなり・・なんていう諺はあったっけ?」なんてつづけて質問しちゃったりして・・。それに対してギドが、「もちろん継続はチカラだよ・・特に我々が進んでいる方向性は絶対に正しいからな・・これまで通りに進んでいくことで仲間同士の信頼感も厚くなるし、チーム全体の機能性も上がってくるに違いない・・」なんてネ。

 とにかく、前向きに、ポジティブに次のゲームに臨んでいくしかありません。ギドも、質疑に応えながら自らの方向性の正しさを再認識していたのかもしれない。徐々に、彼の話し方にも元気が乗っていったように感じたモノです。

------------------

 それにしても、エスパルスの守備ブロックは厚かった。何せ、常に9人でブロックを組むのですからネ。市川、斉藤、森岡、山西といった強者で組む最終ラインの前に、伊東、太田、高木、杉山、チェ・テウクといった才能ある選手たちで構成する中盤ラインが組織されるのですよ。そんなに簡単に守備ブロックを振り回せるはずがありません。

 それでもレッズは、シンプルな組織パスとタイミングの良いドリブル勝負をうまくバランスさせることで、しっかりとチャンスを作り出していましたよ。特にサイドチェンジのパス(仕掛けゾーンを素早く変える長いパス)が有効。相手守備ブロックが強固な場合は、とにかくしつこくサイドから仕掛けていくのが有効だけれど、そこで、仕掛けていくゾーンを「素早く動かす」ことが特に有効になってくるというわけです。

 この試合でのエメルソンは、組織パスプレーや、コンビネーションプレーの一環としてのフリーランニング、はたまた素晴らしく効果的なクロスボールなどでも目立っていました。そんな組織プレーがあるからこそ、ココゾ!のドリブル勝負やシュートチャレンジの効果レベルが格段に高くなるというわけです。攻撃での唯一のコンセプトは「変化」なのです。変化が十分でなければ、いくら才能があっても、個の勝負は抑えつけられてしまうものなのです。

 ところで、この試合で久しぶりに先発した永井雄一郎だったけれど、そのプレーコンテンツは、ちょいとおかしかった。運動量は少ないし(チカラのない無為なジョギングシーンが目立ち過ぎる!)、守備はやらない。絶対的なチャンスシーンでのドリブル勝負やパスには素晴らしいものがあるけれど、攻守にわたる全体的なパフォーマンスを評価したら、確実に落第点ということになります。つい先日まで、あれほど素晴らしいパフォーマンスを魅せつづけていたのに・・。あのまま好調を維持していたら、確実にジーコも代表チームに呼び戻したに違いありません。それほど、攻守にわたる彼のパフォーマンスには素晴らしいものがあったのですよ。それが・・。

 ケガからの回復がまだ十分ではなく、コンディションがまだ完全に回復したわけではないのか?? それとも何らかの心理的要因? 何ら不満があるのだったら、それをうっ積させるのではなく、直にギドと話し合うべきです。まあ、そんなことはないとは思うけれど・・。とにかくこの試合での永井のパフォーマンスには落胆させられました。もちろんこの不満が、彼に対する期待値がものすごく高いからこその反動であることは言うまでもありませんよネ。

------------------

 記者会見で、マイケル・プラストウさんが、「昨シーズンと比べて、相手の守備のやり方が変わったと思うか・・相手がよりディフェンスを固めるようになったと思うか・・レッズのやり方が相手に読まれてうまく対応されていると感じることがあるか・・」という質問をしました。なかなか良い質問。それに対してギドは、こう応えていました。「たしかに、中央ゾーンを固めるなど、相手が守備を強化していると感じる・・ただそれは、昨シーズンの半ばを過ぎたあたりから明確に意図されるようになっていた・・だからこそ、サイドから仕掛けていくというイメージを与えている・・」。

 その答えの流れのなかで、ギドはこんなことも言っていました。「昨年から比べたら、我々が作り出すチャンスの数は減ってきている・・それは確かなこと・・だからこそ、少ないチャンスをしっかりとゴールに結び付けることが大事になってくる・・」。これは、非常に重要な分析です。選手たちも、その事実をグラウンド上で体感しているに違いありませんからね。そしてその体感を、チーム全体で具体的にシェアする。そのプロセスこそが、「決定力」というつかみ所のないファクターに対する自覚を高揚させるのです。

 長かった質疑応答でしたが、最後にギドが、こんな言葉で記者会見を締めくくりました。それは、誰に質問されたものでもありませんでした。「もしかしたら今は、FC東京のような強いチームと対戦する方が良いサッカーを展開できるのかもしれない・・チカラの劣るチームとの対戦では、相手が守りに入ってしまうばかりだから・・その意味でも、三日後のFC東京との対戦を楽しみにしているよ・・」。

 



[トップページ ] [湯浅健二です。 ] [トピックス(New)]
[Jデータベース ] [ Jワンポイント ] [海外情報 ]