トピックス


2013_UCL決勝・・最後は、個のチカラの差がモノを言った!?・・それにしても、ドルトムントの闘う意志は素晴らしかった・・(ドルトムントvsバイエルン、1-2)・・(2013年5月25日、土曜日)

・・こんなダイナミックな内容のファイナルになるとは・・やはり、互いに「手の内を知り尽くしている」からこその展開だったっちゅうことですかね・・

 この決勝戦については他の連載でも書くつもりですが、メモとしても、まず自分のHPにアップしておこうとキーボードに向かった次第。眠い・・

 まず最初のポイントは、ドルトムントが、立ち上がりから、ガンガン前から積極的にボールを奪いにいったことですかね。

 こんなビッグイベントの決勝だからね、普通だったら、互いに牽制し合いながら慎重に立ち上がろうとするものだよね。でも・・

 ボルシア・ドルトムント監督ユルゲン・クロップは、意地でも、サッカー内容で上回って勝利をもぎ取りたかったんだね。チームのフォーム的にも、「それ」をやり通せるだけの自信があったということなんでしょう。フムフム・・

 基本的には、地力でバイエルン・ミュンヘンに一日の長あり・・っていうのが欧州エキスパート連中も含めた一般的な見方だったんだけれどね。

 それがフタを開けてみたら、ドルトムントが完全にゲームの流れを支配するというゲーム立ち上がりの展開になっちゃうんだよ。そして、数分のうちに、レヴァンドフスキーが、トラップ&ボレーシュートやミドルシュートを見舞っちゃう。

 そして前半15分、ドルトムントが、まさに決定的というチャンスを作りだすんだ。

 右サイドのマルコ・ロイスから、中央ゾーンのニアポストスペースで待つ(要はフリーになっていた!)ポーランド代表、ヤクブ・ブラスチコフスキーの足許へ、ピタリと合うラストグラウンダークロスが送り込まれたんだよ。

 もちろんブラスチコフスキーは、右足ダイレクトで、そのラストクロスを叩く。誰もが、「アッ・・先制ゴールだ!」と息を呑んだ。でも、バイエルンのスーパーGKマヌエル・ノイヤーが、左足を伸ばして弾き出してしまうんだ。

 その後も、グロースクロイツからベンダーと渡り、惜しいシュートが飛ぶ。これまたノイヤーがガッチリとキャッチして事なきを得た。

 とにかく、前半の25分あたりまでは、完璧に、ドルトムントの「ボール狩り」がバイエルンを凌駕していたというわけです。でも・・

 それまで、まったくシュートを打てていなかった(効果的な攻めを繰り出せていなかった!)バイエルンが、まさに「唐突」という感じでチャンスを作りだしちゃうんだよ。前半26分。

 リベリーからのクロスを、マリオ・マンジュキッチがヘッド一閃。これまた、誰もが「アッ・・ゴールだっ!」なんて息を呑んだに違いない。

 でも、これまたドルトムントのスーパーGKヴァイデンフェラーが、ギリギリのところで弾き出してしまうんだよ。

 また、前半30分には、偶発的に流れてきたボールに全くフリーで追いついたロッベンが、ドルトムントGKヴァイデンフェラーと1対1になっちゃう。でも、ロッベンが左足ではなったシュートは、飛び出してきたヴァイデンフェラーが、身体に当てて防いじゃう。

 その数分後の前半35分には、タテへのスルーパスに抜け出したレヴァンドフスキーが、フリーで、バイエルンGKノイヤーと1対1になっちゃう。でも、このピンチも、飛び出したノイヤーが、足でシューを防いだことで事なきを得た。

 そして前半43分。今度はバイエルンのロッベンがで抜け出し、これまたドルトムントGKヴァイデンフェラーと1対1になってしまう。でも、ここでも、飛び出してきたヴァイデンフェラーが、今度は「顔」でロッベンのシュートを防いじゃう。

 というわけで、前半は、両チームのスーパーGK対決・・なんていう様相を呈していた。

 あっと・・ちょっとゲームの流れを追いかけ過ぎた。

 とにかく最初のポイントでは、ドルトムントの「Gegen-Pressing」が、立ち上がりから素晴らしい機能性を発揮した・・でも前半25分を過ぎ たあたりから、徐々にバイエルンも盛りかえしてきた・・とにかく前半は、両チームともに、何度も、決定的チャンスを作りだすという、ビッグな一発勝負では 希なゲーム展開になった・・っちゅうことが言いたかった。

 そんな、とてもエキサイティングだった前半に比べ、イーブンの「攻守のせめぎ合い」になった後半では、徐々に「地力の差」が感じられるようになっていった。

 そう、ハイレベルな組織サッカーが「せめぎ合う」ダイナミックな均衡状態になったからこそ、個のチカラに根ざした「地力の差」が、より鮮明に見えはじめたということです。

 ユルゲン・クロップは、そのような「イーブンな組織サッカーのせめぎ合い」というゲーム展開に入っていく前に、勝負を決めたかったんだろうね。そう、一点さえもぎ取れば、それを守り切れるだけの自信があったということです。

 だからこそ、立ち上がりからフルパワーでボール奪取勝負を仕掛けることでゲームの主導権を握り、先制ゴールをブチかまそうとした。フムフム・・

 あっと、両チームのディフェンス・・

 両チームともに、守備意識では超一流。まあ、ゲーム立ち上がりでは、ドルトムントの「意志」が完璧にバイエルンを凌駕していたけれど、それでも、ゲーム展開が「落ち着いて」きたら、イーブンのせめぎ合いになるのも道理。

 両チームともに、状況として、協力プレスに「行ける」ときと、「落ち着く」ところのメリハリがいいよね。

 相手ボールホルダーの「状態」に対する見極めが正確。要は、相手ボールホルダーに対する味方チェイサーの「チェックが効いている状況」を見極めて、タイミングよく協力プレスを仕掛けてくということです。

 ところで「スタティスティック(統計数字)」だけれど、もっとも両チームの「サッカーのやり方の違い」を表していたのが、パスだよね。

 パスの数と成功率では、バイエルンが、ほぼ2倍の数字を記録しているんだよ。

 要は、バイエルンが、よりポゼッション(ボール保持)志向が強い(横パスなどのキープパスが多い)ということだね。それは、もちろん、パスの成功率に直結する。

 対するドルトムントは、皆さんもご存じのように、タテへの仕掛けパスがとても多い。より、直接的に相手ゴールへ迫っちゃうというイメージだね。

 もちろん「それ」は、彼らが、積極的なボール奪取からのショートカウンターやカウンターを強くイメージしていることを意味する。

 まあ、そんな様々なテーマのなかでも、やっぱり「これ」がハイライトかもしれないね。要は・・

 ・・攻守にわたる組織サッカーの内実が同じ傾向とレベルにあるチーム同士の対戦では、その組織サッカーの機能性がイーブンにせめぎ合えば、合うほど、最後は、個のチカラの差が、如実にモノを言うようになる・・

 もちろん、その個の才能連中が、攻守にわたるハードワークにも、しっかりと精進できていることが大前提だけれど、その意味で、バイエルンには、リベリーやロッベンに代表される個の才能が、「より」粒ぞろいだった・・ということですかね。

 この試合で決定的な仕事をしたのは、そんな個の才能連中だったわけだから・・。

 ちょっと、これから出掛けなければなりません。まだまだテーマは尽きないけれど、今は「こんなところ」で・・悪しからず。

===============

 重ねて、東北地方太平洋沖地震によって亡くなられた方々のご冥福を祈ると同時に、被災された方々に、心からのお見舞いを申し上げます。 この件については「このコラム」も参照して下さい。

 追伸:わたしは”Football saves Japan”の宣言に賛同します(写真は、宇都宮徹壱さんの作品です)。

==============

 ところで、湯浅健二の新刊。三年ぶりに上梓した自信作です。いままで書いた戦術本の集大成ってな位置づけですかね。

 タイトルは『サッ カー戦術の仕組み』。出版は池田書店。この新刊については「こちら」をご参照ください。また、スポーツジャーナリストの二宮清純さんが、2010年5月26日付け日経新聞の夕刊 で、とても素敵な書評を載せてくれました。それは「こちら」です。また、日経の「五月の書評ランキング」でも第二位にランクされました。

 





[ トップページ ] [ Jワンポイント ] [湯浅健二です。 ]
[ Jデータベース ] [トピックス(New)] [ 海外情報 ]