トピックス


ヨーロッパの日本人・・小野伸二・・やはり中盤の底コンビはチームの重心・・(2005年4月25日、月曜日)

今週のレポートは、一昨日にアップした稲本と小野伸二だけということになりました。このところ負けが先行しているフェイエノールト。この試合では(フローニンヘンとのアウェーゲーム)、ガリの負傷が癒えていないということで、小野伸二が守備的ハーフのセンターという基本ポジション(基本的なチーム戦術タスク)を担ってスタートすることになりました。チームのスターティングメンバー(ポジショニングバランス)はこうです。フォーバックの前にポジショニングするハーフトリオは、右からホフス、小野伸二、そしてバルト・ホール。その前に、カステレン、カイト、そしてカルーで組むスリートップが仕掛けていくという構成。さて・・

 観はじめてすぐに、ガリの不在を明確に意識してしまいました。中盤の底の汗かき(相手ボールホルダーへのチェイス&チェック、ボールなしのマーキング、インターセプト、そして素晴らしい実効を伴ったボール奪取勝負などなど)というものすごく重要なタスクを存分にこなしつづけていたガリ。彼がいないことで、相手攻撃の流れを抑制したり、高い位置でボールを奪い返すことがままならない・・それだけではなく、そんな守備での不安定さがフェイエノールトの攻撃の勢いまでも殺いでいく・・。選手たち個々の能力レベルでは確実に相手よりも上だけれど、それがチームとしてのシナジーエフェクト(相乗効果)を生み出していないのですよ。

 そんなグラウンド上の現象を観ながら、中盤の底というチーム戦術的タスクの重要性を噛みしめていました。やはり守備的ハーフと本物ボランチのコンビはチームの「重心」なのだってね。

 小野伸二が描くディフェンスの基本イメージは「穴埋め」や「スペース・マネージメント(中盤でのバランシング作業)」。実際の1対1のボール奪取勝負では存在感を発揮できないし、肝心の勝負所でも、二列目から飛び出していく相手をマークせずに簡単に行かせてしまったりする(後方の人数が足りないにもかかわらず・・)。もちろん、ボールがないところで走り込む相手を最後までマークしたり、効果的なインターセプトアクションを成功させたりするけれど、彼の基本的なプレーイメージがスペースケアという本質は変わらない。もちろん小野伸二だけが原因じゃないけれど、フェイエノールトのサッカー内容がうまく活性化しない背景には、確実に中盤ディフェンスの不安定さがあるというわけです。

 もちろん攻撃となったら、小野の、魅惑的なボールコントロールからのゲームメイキングセンスは光り輝くけれど、チームの全体的な攻めの勢いは低調の極みなのだから如何ともし難い。要は、中盤ディフェンスの機能性こそが、サッカー内容全体の出来を左右する決定的なチーム戦術ファクターだということです。その機能性は、もちろん選手タイプのバランスがうまく噛み合わなければ高揚しない。汗かき猟犬タイプの縁の下の力持ちと、クリエイティブなバランサー・・等々。

 そんなネガティブな傾向を体感していたのでしょうか、ゲームが進むなかで、カルーとカステレンをトップに残し、本来はセンターフォワードのカイトまでもが中盤のサポートに回るようになります。ベンチからの指示だったのかもしれないけれど、私の目には、主体的な判断によるものだと映りました。中盤の「薄さ」を見かねたカイトが、いても立ってもいられなくなって・・なんてね。まあその甲斐あって、後半のペースは少しはアップしたけれど、全体なフェイエノールトが展開したのは、ソリッド感のないバラバラサッカーってな体たらくだったことは確かな事実でした。

 最後に・・。途中でベンチに下がった小野伸二のケガが大事に至らないことを願って止みません。

 



[ トップページ ] [ Jワンポイント ] [湯浅健二です。 ]
[ Jデータベース ] [トピックス(New)] [ 海外情報 ]