トピックス


ヨーロッパの日本人・・今週は高原直泰と小野伸二だけという寂しいことになってしまった・・(2005年4月18日、月曜日)

この試合(アウェーでのシャルケ04戦)はどうもイカンかったね、高原直泰。全体的な雰囲気としては着実に本格感が高揚しているけれど、この試合での彼のプレーは、まさに「中途半端」ということになってしまいました。まあ、信頼するパートナーであるバルバレスが出場停止ということも大きく影響しているでしょう。高原とバルバレスのイメージコンビネーションは殊の外良好でしたですからネ。

 この試合での高原のプレーを表現するキーワードは、前述した「中途半端」かな・・。ボールを持っても、パスをするのか、タメるのか、ドリブル勝負に入るのか誰にも分からない。たぶん彼自身も確信が持てていない。だからプレーが、単なる逃げのキープになってしまったり、逃げのパスを出すだけのプレーになってしまうというシーンが目立ってしまう。そのような逃げマインドは、相手もすぐに感じるでしょう。そしてすぐに相手のボール奪取アタックの餌食になってしまうというわけです。

 中途半端マインドでのキープやドリブル勝負では、しっかりと身体が付いてこない(重心が決定的な範囲まで動かない!)から、ボールの動く範囲が縮こまってしまう。だから相手ディフェンダーも余裕をもって反応し、リーチを活かしてボールにアタックできてしまう・・。これは感覚的なコトだからうまく文章で表現できそうもないけれど、とにかく、確信レベルが低く「気が入っていない」場合、どうしてもボール絡みアクションが小さくなってしまうということなのですよ。

 例えばドリブルにしても、ガツンッ!なんて音がするくらい決然とした攻撃的マインドで勝負に入っていけたら、相手もその勢いに振り切られちゃったりする・・その場合は、突破できないまでも、少なくとも相手ファールを誘うことはできる・・とかネ。

 まあ、彼がボールを持ったときの味方サポートの量と質が良くなかったということもあるけれど、逆な見方をすれば、高原の「ボール絡みのプレーの危険度・安定度」が高ければ、見方のボールなしの動きも活性化するだろうし、相手ディフェンスも注意深くなる(ちょっと諸極的に受け身になる!)ということです。

 ここでも最終的なキーワードは「バランス」。キープにしても、パスにしても、ドリブルにしても、攻撃的な「吹っ切れた仕掛けプレー」ということになったら、たしかにリスクは高くなるし安全・安定レベルも低下する・・でも逆に、そのことでしか、自信・確信レベルを高揚させられないということも確かな事実・・。シンプルに展開パスを回しながら、チャンスとなったら(自分からチャンスを作り出すという意志が大事!)、相手が怖くなるほどの吹っ切れたリスキープレーにチャレンジしていける。要は、安全プレーとリスキープレーを司るバランス感覚が大事だということです。安全プレーに逃げ込んでばかりいたら、ミスは目立たないし、安定プレーヤーという評価までもらうかもしれない・・でもそれでは、自分自身で可能性を潰していることになってしまう・・それに対して、リスクへチャレンジしていけば、着実に発展ベクトル上に乗ることができる・・でも蛮勇のリスクチャレンジでは、逆にチームに迷惑が掛かってしまう・・等々、バランス感覚は、本当に微妙なテーマなのですよ。

------------------

 さて、アヤックスファンのトラブルで試合開始が15分遅れたクラシカル、フェイエノールト対アヤックス。小野伸二のパフォーマンスを分析するには、強豪相手だからこそ価値ある評価対象マッチということになります。

 そんな期待を込めて観はじめたのですが、前半はじまった早々の15分あたりで、小野の守備的ハーフパートナーであるガリが負傷退場してしまうというアクシデントが見舞います。そしてガリと交代でグラウンドに入ってきたのが、基本的には攻撃的ハーフタイプのパルド。目を疑いましたよ。以前ホフスを入れたことで大失敗したのに、フェイエのベンチは同じ轍を踏むのか・・。そして案の定、最終ライン前のディフェンスゾーンが目に見えて不安定になっていきます。後方からどんどんそのスペースに入り込んでくるアヤックス選手たち。「これは、もう何点取られるか分からないな・・汗かきパートナーであるガリを失った小野のパフォーマンスも、このまま減退の一途ってな具合だろう・・」。そんなことまで思っていました。

 要は、パルドも小野も、勝負所でのマークが不十分なだけではなく、忠実なチェイス&チェックアクションとか、ボールなしのマーキングとかの汗かきディフェンスに対する明確なイメージがないのですよ。選手タイプのバランスが崩れた・・これはダメだ・・。

 でも、何度か攻略されかけた守備ブロックが持ちこたえたこともあって(何度かピンチを乗り越えたことで高まった危機意識?!)、徐々に中盤ディフェンスの実効レベルがアップしていきます。そんなポジティブな変化をリードしたのは小野伸二でした。下がり気味のポジショニングから、しっかりとパルドに指示を飛ばして中盤守備ブロックを組織します。自身も、最前線まで押し上げた次の守備で、パルドがマークしなけばならない相手中盤がフリーでいることに気付き、最前線から全力ダッシュで戻ってきたり、必死に相手と競り合ってボールを奪い返したり、インターセプト気味のタックルを成功させてボールを奪い返したりと、頼りになるディフェンスプレーを魅せるのです。中盤守備ブロックが落ち着いてきたことについては、中盤の上がり目でプレーするバルト・ホールの大車輪の活躍があったことも見逃せません。要は、選手たちが、「これじゃダメだ・・」と自覚し、主体的に汗かきプレーにも精進しはじめたということです。そしてフェイエノールトのサッカー内容が再びアップしていくのです。

 小野も、攻守にわたって実効プレーを魅せつづけます。やはり危機意識こそが最大のモティベーションということかもしれない・・。まあとはいっても、表面的な見え方は、いつものような派手なモノじゃなかったですがネ。でも実質的な実は込められていたと思うのです。そして私は、日本代表に思いを馳せていました。たしかにイラン戦での小野は、「バランサー」としてうまく中盤守備をこなしていたし、実際に何度か、タックルでボールを奪い返すというシーンもあった・・でもやっぱり、ボール奪取勝負でのギリギリの競り合いとか、ボールがないところでの決定的フリーランニング(二列目、三列目からの飛び出し)に対する確実なマーキング等々、勝負所でのディフェンスには不安が残る・・やはり、福西とか、実効ある汗かきタイプのサポートがあってはじめてチカラを発揮する・・。

 



[ トップページ ] [ Jワンポイント ] [湯浅健二です。 ]
[ Jデータベース ] [トピックス(New)] [ 海外情報 ]