トピックス


カリオカ、ご苦労さん・・読売ラモスオールスターズvsJ選抜(3−1)・・(1999年8月23日)

この試合の意味は?? それは、これまでラモスがパフオームしてきた日本サッカーへの多大な貢献に対して、皆で「ねぎらう」機会をもうけよう・・ということなんでしょう(もちろん私もそうです・・)。カズ、前園なんていう「懐かしい」顔も吸引したのでしょうが、国立競技場に五万人弱の観客を集めた集客力のコアの部分は、何といっても、「カリオカ」が放ち続けた『異色の刺激』そのものだったと思います。

 考えてみれば、読売サッカークラブ時代も含め、彼との関わりは、もう15年以上になります。私のルーツとも呼べるデビュー作、『闘うサッカー理論』の出版記念パーティーにも出席してくれ、言いたい放題だったカリオカ。まあグラウンド上では、よく喧嘩・・というか「ディベート」をしたものです。選手対コーチの立場でネ・・

 カリオカが放ち続けた「異色の刺激」・・。それは、社会的な側面でいえば「アンチ日本体質」だったと思います。体育会体質など、「良いサッカーで勝つ」という目的とは関係のない、もっといえば、その本質的な目的に対する「逆風」そのものの、古く、硬直化した「日本体質」。それに対して牙を剥き続けていたのです。

 また、日本人の「アイデンティティー」を求める姿勢、つまり自らの文化、伝統に対して自信と誇りを持とうとする「姿勢」があまりにも消極的(稀薄)なことに対しても強烈な「刺激」を与え続けました。

 もちろん「グラウンド上での刺激」も非常に大きかったことは確かです。現在の主流である、クリエイティブな読みベースの「ボール・オリエンテッド守備」の権化だっただけではなく、攻撃では、素早く、広いボールの動きの演出や、クリエイティブなムダ走り、そして魔法のボール扱いなど、私もコーチとして大いなる刺激を受けたモノです。

 残念なことは、日本の若い才能たちが、彼のパフォーマンスの中で、目立たずに疲れる汗かきプレーなど、『実効のある部分』ではなく、才能がベースの「カッコイイ」部分にしか注目しようとしなかったことです。そして「やっぱり、カリオカとは才能のレベルがちがうからナ・・」ってな諦め・・。それに対しては、現場のコーチの責任も問われるべき?!

 私が読売サッカークラブのコーチをしている頃、カリオカは全盛期。自分を中心にサッカーを展開してやるゾ・・という積極的な「闘う姿勢」は、もう天文学的なレベルでした。逆にそれが、若い才能を伸び悩ませるという弊害につながってしまうこともあったのですが、それでも、全体的には、彼のパフォーマンスが、チームに、そして日本サッカーに与えたポジティブな影響には計り知れないモノがありました。

 今後のカリオカは、プロコーチの道を歩むと聞いています。彼ほどのパーソナリティーの持ち主ですから、必ずやベンチでも成功することでしょう。

 カリオカ・・、一度連絡してくれよ。今度はコーチングのハナシでしようゼ・・




[ トップページ ] [ Jワンポイント ] [湯浅健二です。 ]
[ Jデータベース ] [トピックス(New)] [ 海外情報 ]