湯浅健二の「J」ワンポイント


2022年Jリーグの各ラウンドレビュー


 

第16節(2022年5月28日、土曜日)

 

チャンスで、個のドリブル勝負にチャレンジしたり、リスキーなラストパスやシュートをブチかましたり、身体を張ってゴール機会を創りだしたり・・そのための絶対ベースは、勇気なんだよ、勇気!!・・(アビスパvsレッズ、0-0)

 

レビュー
 
何なんだろうね・・よく、分からない・・

どうして、リカルド浦和レッズは、シュートを打たないのか・・

一つだけ、絶対的なコンセプトがある。

それは・・

シュートを打たなきゃ、ゴールを奪えるはずがない・・。

もしかしたら、レッズは、スペース攻略プロセス(攻撃)からの最終勝負シーンが、あまりにも「回り道」に過ぎるということなのかもしれない。

だから・・

最終勝負シーンで、シュートチャンスがあるのに、パスを選択したり。

ドリブル突破できるチャンスなのに、パックパスや横パスに「逃げて」しまったり。

クロスにしても、早めのアーリークロスを送り込めるのに、ゴールライン際まで持ち込もうとして潰されちゃったり。

それでも・・

そう、後半になって、やっと、本当にやっと、「エイヤッ!!」のミドル弾をブチかますシーンがあったんだ。

3度ほど・・ね。

そして、そのすべてが、ゴールにつながるかもしれない「ある可能性」を感じさせてくれた。

そんなチャレンジを観ながら、「それだ〜っ、それだよっ!!」ってな雄叫びが、口をついていた。

そりゃ、シュートを打たなきゃ、ゴールなんか生み出せない・・

もちろんレッズは・・

何度かは、「ゴール機会」を創りだした。

そのコトもあって、前述した・・

もっと勇気をもってシュートしたり、クロスを放り込んだりしろよっ(!)てなニュアンスの発言・・

それは、いまのレッズが「はまり込んでいる闇」から抜け出すための「正解ソリューション」ではないかもしれない・・とも感じる。

でも、わたしの目には、レッズのスペース攻略プロセス(仕掛け)に、シュートを打ったり、ゴールを決めるための絶対条件である「勇気」が足りないって映っていたんだよ。

だから、相手ゴール前で、パスをつなごうとするような無様な「逃げのプレー」が出てきてしまう。

そんなだったから・・

もしかしたらレッズ選手たちは、「逃げ」の責任転嫁マインドに陥っているのかもしれない・・ってなコトまで考えてしまう。

とにかく・・

最後は、勇気だよ、勇気。それしか、ないんだ。

それが足りないから、肝心なトコロで、個のドリブル勝負を仕掛けていけなかったり、シュート、決定的クロスではなく、安全パスに「逃げて」しまったりする。

・・なんで、そんなに難しい仕掛けになっちゃうの??・・

・・サッカーって、もっと、もっとシンプルなモノなんだよ・・

レッズ選手たちには、そう言いたいネ。

ということで、今日は、もうこれ以上書きつづけるエネルギーがありません。

悪しからず・・

============

最後に「告知」です。

どうなるか分からないけれど、まだ、連載をつづけています。

一つは、選択したテーマを深める「The Core Column」

そして、もう一つが、私の自伝、「My Biography」

自伝では、とりあえず、ドイツ留学から読売サッカークラブ時代までを書きましょうかね。そして、もしうまく行きそうだったら、「一旦サッカーから離れて立ち上げた新ビジネス」や「サッカーに戻ってきた経緯」など、どんどんつづけましょう。

ホント、どうなるか分からない。でも、まあ、できる限りアップする予定です。とにかく、自分の学習機会(人生メモ)としても、価値あるモノにできれば・・と思っている次第。

もちろん、トピックスのトップページに「タイトル」をレイアウトしましたので、そちらからも入っていけます。

まあ、とにかく、請う、ご期待・・ってか〜〜・・あははっ・・


===============

 重ねて、東北地方太平洋沖地震によって亡くなられた方々のご冥福を祈ると同時に、被災された方々に、心からのお見舞いを申し上げます。 この件については「このコラム」も参照して下さい。
 追伸:わたしは-"Football saves Japan"の宣言に賛同します(写真は、宇都宮徹壱さんの作品です)。

==============

 ところで、湯浅健二の新刊。三年ぶりに上梓した自信作です。いままで書いた戦術本の集大成ってな位置づけですかね。

 タイトルは『サッ カー戦術の仕組み』。出版は池田書店。この新刊については「こちら」をご参照ください。また、スポーツジャーナリストの二宮清純さんが、2010年5月26日付け日経新聞の夕刊 で、とても素敵な書評を載せてくれました。それは「こちら」です。また、日経の「五月の書評ランキング」でも第二位にランクされました。





[トップページ ] [湯浅健二です。 ] [トピックス(New)]
[Jデータベース ] [ Jワンポイント ] [海外情報 ]