湯浅健二の「J」ワンポイント


2011年Jリーグの各ラウンドレビュー


 

第23節(2011年8月24日、水曜日)

 

サンフレッチェが魅せた素晴らしい組織サッカーに舌鼓・・レッズも見習うべきだよね・・(RvsSA, 1-1)

 

レビュー
 
 前半のレッズは良かったね〜。彼らが、これまで通りのポジティブなベクトル上にあると体感させてくれた。でもネ・・。・・あっと、このテーマは後から・・

 前半のレッズで特筆だったのは、何といってもディフェンス。

 「強い意志」の発露としてのチェイス&チェックや、ボールがないところでの忠実なマークだけじゃなく、クレバーなポジショニングから(要は、相手にパスを出させて!)インターセプトしたり、相手トラップの瞬間を狙ってアタックを仕掛ける。

 それにボールをめぐるせめぎ合いでも、爆発的な闘う意志を感じさせてくれた。だから見応え十分だった。

 そんな優れたディフェンスが機能していたからこそ、次の攻撃でも、「自信をもって」しっかりと人数を掛けていけた。でもネ・・。・・あっと、後からだったですね・・あははっ・・

 もちろん、サンフレッチェも負けてはいない。レッズに優るとも劣らない忠実なチェイス&チェック(守備の起点を作り出す汗かきプレー!)をベースに、状況に応じて、タイミングよく「集散」を繰り返す。忠実なチェイスでレッズの攻めを遅らせ、そして協力プレスを仕掛けていく・・とかネ。

 まあ、というわけで、守備では互角だったけれど、前半の攻撃では、レッズの勢いが優っていたですかね。

 そう、勢い。要は、しっかりとリスクにチャレンジし、相手の背後のスペースを攻略しようとする「意志」が迸(ほとばし)っていた・・っちゅうことです。

 もちろん「それ」は、チームとして向上していくための、もっとも重要なファクターだよ。だからこそ、期待も高まる。だからこそ、サポートしようという気持ちにもなる。もし、守備意識とかリスクチャレンジ姿勢とか、そんな大事なトコロに「意志の高まり」を感じられなかったら・・。

 あっと・・ちょっと脱線。ということでゲーム評価。たしかに前半のレッズは良かったけれど、ゲーム全体を通したサッカー内容では、攻守にわたる組織プレーの内容・・ボール奪取の量と質・・シュートチャンスの量と質など・・ やはり、サンフレッチェに軍配を挙げざるを得ない。

 ということで、ここから、1行前で、「やはり・・」という表現をつかったことの背景にあるテーマに入っていくわけです。そう・・冒頭の「でもネ・・」というテーマ。

 シュートへ至るプロセスは、(クロスも含む)パス&パスレシーブというプロセスか、ドリブルシュートに代表される個人勝負プレーというプロセスの、二つの大きな潮流に分けられる。

 もちろん、ワンツーコンビネーションからのドリブルシュートなど、組織パスプレーとドリブルシュートは常に組み合わされるから、厳密には分けられない。それでも、敢えて、分ける。パスイメージか、それともドリブル勝負イメージか。あははっ・・

 というのも、サンフレッチェが魅せた人とボールの動き(要は組織パスプレー)がホントに素晴らしかったんですよ。

 全員が、しっかりと「組織パスプレーのイメージ」でリンクされていると感じる。あっと・・イメージでリンクされている・・っちゅう表現は、いいね(スミマセン・・自画自賛・・)。それは、全員が共通のイメージをシェアしているっちゅうことだからね。フムフム・・

 だから、様々なコンビネーションを駆使して相手守備の裏スペースをうまく突いていくことが出来る。だから、ドリブル勝負も効果的に仕掛けていけるし、コンビネーションからのフリーシュート(要はスペースに入り込んでパスを受けてからのシュート!)シーンも多い。フムフム・・

 サンフレッチェの場合、プレイヤー一人ひとりが、次のボールの動きを明確にイメージ出来ていると感じるのですよ。

 ・・次はアイツにパスが通るはず・・アイツはオレのことを意識している・・いまタテのスペースへ走れば、3人目のフリーランニングとして、効果的なパスレシーバーになれる・・

 そして実際に、「アイツ」にパスが通り、そこからダイレクトでタテのスペースへパスが送られて「オレ」がフリーでパスを受けちゃうわけです。ホント、小気味よいですよ。

 とにかくサンフレッチェでは、人の動きが活動的。だからボールも素早く広く動きつづける。

 試合後のエレベーターのなかで、レッズ選手たちと一緒になった。そこで彼らが、「アイツら(サンフレッチェは)ホントに、人の出入りが活発だよな〜・・」なんて、意味深なコトを言っていた。

 要は、パスレシーバーが、しっかりとスペースへ入り込んでくるっちゅうことです。そのために、「中」にいる選手が、一旦「外」へ出ることでスペースを作り、そこへ3人目や4人目の選手が入り込んでくるっちゅう具合。

 エレベーター内でのレッズ選手たちの会話は、そんな、人の動きによる「変化」を、しっかりと演出しているという意味でしょ。そうだよね?・・えっ!?・・違うの〜〜・・あははっ・・

 ということで、本題。レッズの攻めが、ちょっと「個の勝負」に偏りすぎているというテーマ。

 要は、サイドに開いても、結局は「中」へドリブルやパス&ムーブで入ってきてしまうとか・・原口元気とか田中達也、交替で出場したマゾーラにしてもセルヒオにしても、ボールを持ったらドリブル勝負・・っちゅうイメージに凝り固まっているような印象なのですよ。

 組織コンビネーション「も」ミックスしていくことで、個の勝負も、より効果的に仕掛けていけることは理の当然だよね。でも、そんな組織パスプレー(コンビネーション)を活性化させるのは、難しい。

 選手間の信頼関係が大事だし、何といっても「選手たちのアクションを、効果的にイメージでリンク」させる作業は大変なんですよ。

 サンフレッチェでは、「広島のペトロ」が、一貫して、そのイメージをチームに浸透させた。でも時間が掛かる。レイソルの素晴らしい組織ディフェンス(アクションの効果的なリンク!)にしても、ネルシーニョが、1年半以上も熟成したからこそ、素晴らしい機能性を発揮できるようになった。

 要は、組織サッカーを、本当の意味で機能させるのは、そんなに簡単な作業じゃないっちゅうことです。だからこそ、ナデシコが活躍できるわけです。何せ、彼女たちは、自分たちには「それしかない」ということを、深く、深〜く理解しているわけだからね。

 あっと・・またまた脱線。

 とにかく、これまで何度も指摘しているように、いまのレッズは、もう少し、組織パスプレー(コンビネーションイメージの構築)にもチカラを入れるべきだと・・そうすれば、必ず、彼らの個のチカラも何倍にも光り輝くようになると確信するのだと主張したい筆者なのでした。

===============

 ちょっと話題は変わりますが・・。

 このところ、わたしが愛用しているウエストバッグやバックパックについて質問してくる方々が増えています。ということで、それを軽くご紹介することにしました。

 ブランドは、METAS(メタス)といいます。

 以前「サザビー」という有名ブランドのチーフデザイナーを務めていたわたしの友人が、10年前に独立して作り上げたプライベートブランド。その、痒(かゆ)いところにも楽に手が届くっちゅう感じの、実用的なアイデアが満載されたビジネスツールが、とても気に入ってます。

 METAS(メタス) が扱っているのは、わたしが愛用するウエストバッグやバックパックだけじゃなく、ショルダーバッグやハンドバッグ、はたまたボストンバッグやブリーフケース等もあります。

 全体的なデザインはオーソドックス(どこか懐かしいスタンダード・・というのがコンセプトらしい)だけれど、高質な材料の選択や、その素敵な組み合わせだけじゃなく、細かな気配りアイデアにも感嘆させられるスグレモノです。使い込めば込むほど(長寿もコンセプトの一環!?)、愛着がわいてくる。そして、安物とは違い、古くなればなるほど、素敵なチャック金具やおしゃれな裏地といった「細かなデザイン」が光り輝いてくる。

 ちょっと誉めすぎ!? まあ私は、メタスの哲学と、それを具現化したバッグ類を、とても気に入っているのですよ。

 様々なタイプのバッグを日々のアクションに活用している方々こそが、その細かな気配りアイデアを高く評価するに違いないと確信する筆者なのでした。ちょっと「押し」過ぎ!? あははっ・・

===============

 重ねて、東北地方太平洋沖地震によって亡くなられた方々のご冥福を祈ると同時に、被災された方々に、心からのお見舞いを申し上げます。 この件については「このコラム」も参照して下さい。
 追伸:わたしは-"Football saves Japan"の宣言に賛同します(写真は、宇都宮徹壱さんの作品です)。

==============

 ところで、湯浅健二の新刊。三年ぶりに上梓した自信作です。いままで書いた戦術本の集大成ってな位置づけですかね。

 タイトルは『サッ カー戦術の仕組み』。出版は池田書店。この新刊については「こちら」をご参照ください。また、スポーツジャーナリストの二宮清純さんが、2010年5月26日付け日経新聞の夕刊 で、とても素敵な書評を載せてくれました。それは「こちら」です。また、日経の「五月の書評ランキング」でも第二位にランクされました。