湯浅健二の「J」ワンポイント


2003年J-リーグ・ファーストステージの各ラウンドレビュー


第10節(2003年5月24日、土曜日)

ジェフ躍進のキーポイント・・ジェフ対FC東京(0-0)・・また、エキサイティングだったジュビロ対グランパス(1-1)についてもショートコメント

レビュー

 やっぱりいいね。本当によくトレーニングされた(攻守にわたって選手たちのプレーイメージがハイレベルにシンクロした)積極的なチームだな・・ジェフは。

 私は、このゲームを楽しみにしていました。これまでジェフをスタジアム観戦したのは、ホームでのマリノス戦、そしてアウェーでのアントラーズ戦。両ゲームともに、明らかに相手の方がチカラが上でした。だから、しっかりと守り、ボール奪取後の素早くシンプルな攻めをイメージしていたジェフ。それがピタリとはまったというわけです(ジェフが二試合ともに勝利!)。

 それに対して、この試合の相手は、個人能力の単純総計としてのチーム総合力ではほぼ同格のFC東京。それに、ジェフのホームということと、FC東京攻撃の絶対的なコアであるケリーが出場停止という背景もあります。(全体的なゲームの傾向として!)相手の「虚を突く」のではなく、攻め上がらなければならないジェフ・・というわけです。

 それでも彼らは、私が思っていたとおりの良いサッカーを展開してくれました。特筆は、まず何といってもディフェンス。FC東京のツートップ(アマラオと阿部)に対するタイトなマンマークは当たり前として(基本的には茶野と斎藤がオールコートマーク!)、中盤ディフェンスも、忠実で、クリエイティブな守備を展開する。素早い「戻りアクション」をベースにした相手ボールホルダー(次のパスレシーバー)へのチェックをベースに、その周りの選手たちが、相手の仕掛け段階から、ピタリ、ピタリと、正確に「人」をマークしてしまうのです。それぞれの時点で、柔軟にマークを受けわたしながら。もちろん危急状況での(自分のマークを放りだした)カバーリング判断も正確で効果的。

 ジェフのマーキングが「柔軟」だといったのは、彼らの攻撃での押し上げがかなり積極的だから、次の守備では(特に流れのなかでボールを奪い返された後では!)臨機応変に対処しなければならないからです。両サイドの村井と坂本だけではなく、守備的ハーフの阿部と佐藤も、チャンスがあれば、どんどんと前線を追い越して勝負所へ絡んでいく。だから、ボールを奪い返された後のディフェンスでは、その時点、その状況によって守備参加メンバーやそのポジションが微妙に変化しつづけるというわけです。サンドロや、羽生が、中盤の低い位置まで戻って効果的なディフェンスを魅せる。その時点で前線には、攻め上がったサイドの選手や守備的ハーフが残っている・・それでも守備のバランスは、しっかとり保持されている・・。

 彼らの守備での発想は、(最後尾を除いて)まず互いのポジショニングバランスをイメージし、その時点や状況によって決まってくる相手選手をしっかりとマンマークする・・一度マークしたら最後まで「スッポン」・・。ポジショニングバランス(守備のスタートライン)と、「ブレイク」からの「スッポン・マンマーク」とのメリハリがいい。それも、選手たちに、守備のチーム戦術が深く浸透しているからに他なりません。

 ちょっとこの頃、「守備意識」という発想に言及する機会が多いのですが、ジェフの躍進の原動力も、まさしく「それ」です。相手にボールを奪い返された瞬間からはじまるディフェンス。一人の例外もないディフェンスへの「高い参加意識」。ジェフ選手たちは、攻撃を犠牲にすることなく堅実なディフェンスも展開できるためのベースが、豊富な運動量だというメカニズムをしっかりと理解(体感)し、自分たちのモノにしている・・そこにこそ、トレーニングの内容(質)が如実に現れてくる・・。

 攻守にわたるチーム戦術(どのように攻め、どのように守るのかというテーマに関する明確なイメージ)が、しっかりとジェフ選手たちのアタマに刻み込まれているということです。だからこそ、それを体現するための絶対的な基盤である豊富な運動量が、「結果」にも効果的に活きてくる。フムフム・・。

----------------------

 また攻撃も、例によって高質なアイデアがベースになっています。忠実なパス&ムーブは言うまでもなく、その「局面アクション」が有機的に連鎖するのです。高質なコンビネーション。とにかく彼らの場合は、ボールがよく動く。それも、ボールがないところでの選手たちの動きが活発だからに他ならないというわけです。

 また、素早くシンプルなボール扱いを積み重ねていくジェフだから、周りの選手たちが、ボールホルダーがパスを出すまでの「リズム」を明確にイメージできていることも大きい。ジェフ選手たちの、ボールがないところでのアクションスタートのタイミングに、彼らの「確信の深さ」を感じるのです。もちろん、忠実な「パス&ムーブ」も素晴らしい。「ワンのパス」を受けた味方が、そのパスを受ける前から、味方のパス&ムーブを明確にイメージできているということです。だから「ツーのパス」にも、まったく迷いがない。まあ、いつも書いていることですが・・。

 仕掛けに入った段階でのボールがないところの動きは、まさにポジション無し。チャンスがあれば誰でも、スペースを有効に活用しつづけるという基本的な発想をベースに、「パスを呼び込む」フリーランニングに入っていく。また後方からも、忠実にバックアップしてくる。もちろんそれは、「次のディフェンス」での人数とポジショニングバランスを考えれば「リスク要素」です。でも彼らは、「とにかく攻撃を最終段階までもっていければ、戻る時間があるし、もし流れのなかでボールを奪われても、残った味方が相手のスピードを抑えてくれるだろうし、オレたちも必死に戻れば問題ない・・」という確信があるんでしょう。リスクを冒さなければ決して良いサッカーはできない・・リスクチャレンジが失敗してピンチになっても、オレたちには、何とか傷口を最小限に抑えられるだけの意識の高さがある・・。

 たしかに、チェ・ヨンス、サンドロ、羽生たちは、常に前線に「張り出して」います。それでも一旦仕掛けがスタートしたら、そこに後方からも選手たちが参加してくることで、それこそ縦横無尽にポジションが入れ替わっていく。両サイドの坂本や村井だけではなく、阿部や佐藤も、決定的スペースへ飛び出していくのです。また、たまには最後方からミリノビッチさえも「前を追い越して」いったりします。それでも、全員が、素早い「戻り」をイメージしているし、ある程度は「人数バランスがコントロール」されているから、次の守備でディフェンス組織が崩壊してしまうようなシーンは希。

 この試合では、攻撃の際の(次の守備に対する)人数バランスや、攻め上がった後に空いた「穴」のカバーリングなどは、キャプテンの阿部が、コマンダー(指揮官)として上手くコントロールしていました。もちろん彼も、機を見たオーバーラップは魅せましたが、まあそれも、あくまでも「機を見た例外シチュエーション」だけ(二〜三度、タイミング良く決定的スペースへ走り抜けた!)。彼の基本タスクは「指揮官」ということです。この試合での阿部は、何度もカバーリングからのボール奪取を魅せるなど、ハイレベルなプレーを展開していました。

 そんなダイナミックな攻めを魅せるジェフでしたが、このゲームでのFC東京が、かなり守備に気を割いていたことで、そう簡単には東京の守備ブロックのウラを突くような攻撃を成就させることができない。それでも、確信に裏打ちされた粘りで、パスでの崩しをイメージしたスペースへのチャレンジをくり返していくのです(そんな、高い心理・精神パワーの持続力こそが、彼らが発展していることの証!)。それに対し、流れのなかでのボールダッシュと、そこからの素早い仕掛けをイメージするFC東京。

 たしかに両チームのシュート数は互角でした。それでも、相手守備ブロックを崩した(ウラスペースをうまく使った)という視点では(決定的チャンスの頻度と質では)確実にジェフに軍配が上がるといった内容だったのです。

==============

 さてジュビロ対グランパス。これから30分後に、セリエの勝負マッチがはじまるから、とにかくショート&ショートコメントだけでもと思ってキーボードに向かっています。

 この試合でも、グランパスの安定したディフェンスが光っていましたよ。サスガに、失点数トップチーム。決して安易なアタックを仕掛けず、ジュビロ選手たちのボールがないところでの動きをコントロールすることで(そこを忠実にマークすることで)「次のボール奪取」をイメージするのです。彼らもまた、よくトレーニングされたチームです。

 それでも、ヴァスティッチが抜けた「穴」を感じる・・。どうも、攻撃に人数を割けない(押し上げがままならない)ことで変化を演出できない。もちろんウェズレイの爆発力は健在なのですが・・。

 たしかにホームのジュビロが、全体的にはゲームを支配してはいます。それでも、いつもの「支配」とは、内容がちょっと違う。たしかにボールポゼッション(ボールキープ率)では上回っているし、ボールも、まあまあよく動く。それでも、ボール周りの素早いコンビネーションで相手を置き去りにすることがままならないし、ボールがないところの動きが忠実にマークされることで、フリーな「パスレシーバー」を作り出せない。また、フリーな選手が出てきても、ボールホルダーが抑えられているためにタイミング良くパスが出てこない。だから、どうしても、相手守備ブロックを振り回すところまでいけず、「ウラ」を突いていけないのですよ。とにかく、グランパス守備陣のディフェンスイメージは高質だと感じていた湯浅でした。

 ウェズレイの強引な突破からのシュートや、両サイドからのクロスで勝負を仕掛けていくグランパス・・例によっての忠実なボールなしの動きをベースにした素早く、広いボールの動きから、少ないながらもチャンスを作り出すジュビロ(本当に高質なプレーリズムは健在なのですが・・)。そんな、攻守にわたって秘術を尽くし合うといった素晴らしく高質でエキサイティングな内容のゲームは、結局「1-1」の引き分けに終わりました(まあ、決定的チャンスの量と質ではジュビロに軍配は上がりますが・・)。



[トップページ ] [湯浅健二です。 ] [トピックス(New)]
[Jデータベース ] [ Jワンポイント ] [海外情報 ]