湯浅健二の「J」ワンポイント


2000年J-リーグ・セカンドステージの各ラウンドレビュー


第14節(2000年11月23日、木曜日)

総合力の高さを見せつけたアントラーズ・・(ガンバ対アントラーズ=1−2)

レビュー

 いや、強い・・。それは、アントラーズが、ソリッドな強さを存分に発揮したゲームでした。

 後半、中盤過ぎの時間帯、一点のリードを追いかけるガンバ大阪が、ガンガンと攻め込んでくる・・、一度などは、右サイドからのビタウのピンポイントセンタリングが、中央で待ちかまえるニーノ・ブーレの頭にピタリと合う・・、なんていう決定的ピンチも迎えました(ブーレのヘディングシュートは、右ポスト際をジャストアウト!)。ただそれ以外では、アントラーズが、「意図どおり」にゲームをコントロールして「逃げ切った」というゲームだったのです。そのゲームコントロール感覚のベースは、「守備に対する自信(互いの信頼!)」を基盤にした心理的な余裕・・といったところ。

 どんどんと押し上げてくるガンバですが、アントラーズ守備ブロックのプレーからは、破綻をきたす「兆し」さえ感じません。それも、選手一人ひとりが、「オレが止めてやる!」という高い意識を持ち続けているから、そして互いに、その「意識」を信頼し合っているからに他なりません。

 アントラーズには、「自分主体」というプレー姿勢の「伝統」がすでに深く、深〜〜く浸透している・・なんてことまで感じます。やはり「継続こそチカラなり!」なのです。その「継続の方向性」・・、もちろんそれはジーコ直伝。だからこそ、アントラーズの選手たちは、どんな状況であっても、「個人の持てるチカラ」を、常に十二分に発揮できるのです。そう、「自分主体」で・・。人はそれを「自信(自らを信じる気持ち)」&「確信」なんて表現するんですヨ。

---------------

 ガンバの立ち上がりですが、とにかく「中盤守備」にダイナミズムを感じません。人数は足りている・・、というか、「多すぎる」とまでいえる状態で、(逆にそれが原因で?!)選手一人ひとりの「相手からボールを奪ってやる!」という高い意識が見えてこないのです(だからアントラーズの次のボールを予測するような守備アクションも見えてこない!)。「アイツがいるから・・」なんていう、人数をかけた「守備ブロック」のネガティブな心理的影響が如実に出てしまった・・という展開なのです。

 また、最終ラインの「最終勝負局面」での「組織ブレイク」もいい加減。宮本とダンブリーは、最後の瞬間まで「マークの受けわたし」をしようとでも思っているんでしょうか。そんなことは、世界のトップチームでも不可能です。だから、「決定的スペース」を巡るファイナルバトルの状況では、タイミング良く(読みベース=素早いタイミングで!)、ラインや組織を「ブレイク(崩)」し、後は「脇目もふらず」に、フリーランニングする相手アタッカーをマークし続けなければならない(つまり、どんな守備システムでも最後は『人を見なければ』ならない)のです。それが・・

 何度ガンバ最終ラインが、柳沢や鈴木、はたまた小笠原やビスマルクに「ウラ取り」されてしまったか・・。逆にアントラーズの選手たちは、そんな「決定的スペースを活用するフリーランニング(ボールがないところでの動き!)」に対する明確なイメージを持っていますから、例外なく、互いのイメージが合致した「スルーパス(決定的パス)」が送られてきます。

 ガンバの守備ブロックの動きからは、「本当にスルーパスが出てくるのかな・・」なんていう「ぬるま湯な心理」が見え隠れ・・。だから、守備ブロックの破綻を招いてしまう・・。

 彼らには、もっと「強い相手」との試合が必要なのかも・・。弱い相手だったら出てこないタイミングやコースでも、強い相手だったら、例外なく決定的パスが出てきてしまいますからネ。そんな「失敗(=学習機会)」が、経験となって選手たちの血となり、肉となるのです。

 まあ、今更・・とは思いますが、ガンバには来シーズンもガンバってもらわなければならないので、敢えて苦言を・・

------------

 さてアントラーズの柳沢。「ストライカーとしての姿勢」が格段に向上しているじゃありませんか(前節のゲームでスタメン落ちしたことが刺激になっている?!)。「やれば出来る」のに、「味方をうまく使おう・・」なんていう「いい子ちゃん」プレーに終始していてはいけません。ストライカーなんだから、周りのチームメイトなんて関係なく(彼らに何と思われようと関係なく・・)、チャンスの芽があれば、常にゴールを志向しなければなりません。それがストライカーの使命だし、宿命でもあるのです。「なんだアイツは・・自分勝手にシュートまでいってミスしやがって・・」なんてチームメイトに思われたっていいのです(もちろん程度の問題ではありますが・・そこが監督のウデ・・)。

 柳沢のプレーを「プレイバック!」。

 前半8分(名良橋からのタテパスを受け、宮本を抜き去ってシュート! バー直撃!)、13分(CKからの、惜しいヘディングシュート!)、14分(素晴らしい動き出しから、フリーでスルーパスを受ける!)、25分(ゴール前で鈴木とワンツーで抜け出る!)、30分(タテへ抜け出してスルーパスを受け、キープして、後方から上がってくる鈴木へ、ソフトなラストバックパス・・鈴木の先制ゴール!!)、32分(グラウンダーセンタリングをスルーし、後ろのビスマルクがシュートチャンスを得る!)、35分(小笠原の「世界レベル」の中盤での「タメ」からのロングスルーパスが、フリーで抜け出した柳沢へ正確にフィードされる!)、そして前半36の自らの追加ゴール(秋田からのタテパスを受けた鈴木が「タメ」、爆発フリーランニングで抜け出した柳沢へスルーパス・・GKの動きをしっかりと把握して「ゴールへのパス」を決める!」)など・・

 柳沢は、(前半だけのピックアップですが・・)これだけの「見せ場」を作りました。素晴らしいじゃありませんか。とはいっても、後半の、熊谷からのタテパスを受け、まったくフリーでゴールへ迫ったにもかかわらず、結局最後は、鈴木へのラストパスを意識して宮本にカットされたプレーはいただけませんでしたがネ・・

 上記のプレーは、柳沢を「中心」に見ましたが、その一連のプレーに「常に」かかわっていた、もう一人のトップ、「鈴木」の活躍も見逃せません。その「行動半径」の広いこと。下がってボールを受け、しっかりとしたコントロールから確実に展開し、そのまま相手ゴール前へ超速フリーランニングを仕掛けます。また、ボール扱いだけではなく、ボールがないところでの「ウラ取り感覚」も相当なもの。アントラーズには、鈴木、柳沢以外にも、平瀬や長谷川、はたまた本山などの優秀な選手たちが目白押し。そんな「チーム内のライバル関係」が、彼らの意識を格段に引き上げているんでしょうネ。他のチームにとっては羨ましい限りの状況ではあります。

 さて、小笠原。本当にパフォーマンスをアップしています。もちろん「まだ」ビスマルクのバックアップがあればこそ・・なんていうシーンも見え隠れしてはいますが、それでも逆に、彼が近くにいるにもかかわらず、「オレが中心にチャンスを作り出してやる!」なんていう決意がヒシヒシと伝わってくるような積極プレーも目立つようになっているのです。

 足をケガしているにもかかわらずの、攻守にわたる素晴らしいアクティブ&クリエイティブプレーの連続。特に、前半12分の、ガンバGKのポジションを一瞬で判断し、ハーフウェイライン付近からズバッと飛ばした「超ロングシュート」(惜しくもGKにはじき出されてしまう)、また前半35分に魅せた、中盤での「世界を彷彿させるタメ」からの、フリーランニングでガンバ守備ラインの「ウラ」へ走り抜けた柳沢へピタリと合わせたスルーパス。それらは、彼の才能が、格段のスピードで「伸びている」ことを証明するスーパープレーではありました。やはり、ジーコという「ストロング・ハンド」によって「才能」も順調に伸びていく・・ということなんでしょうネ。

 それ以外でも、優れた機能性を発揮した熊谷と中田浩二のダブルボランチと、彼らとの「コンビネーション」をベースに、安定した守備プレーを披露した最終ラインなど、アントラーズの、確立した「強いサッカー」は、まだまだ発展を続けていると感じます。

------------

 これで、残念ながらガンバは「優勝戦線」から脱落しました。ただもう一つ、グランパスを、ホームで「2-1」と下したレイソルが残っています。アントラーズとレイソルの勝ち点差は、わずかに「1」。最終節、国立競技場での「頂上対決」が、今から楽しみで仕方ありません。

 そして、その「頂上対決」の二日後にはトヨタカップ、またその週末と、次の週末は「チャンピオンシップ」が控えている。至福の二週間ではありませんか・・



[トップページ ] [湯浅健二です。 ] [トピックス(New)]
[Jデータベース ] [ Jワンポイント ] [海外情報 ]